人文・思想 自己啓発

自分を鍛える!:200年前から読み継がれる自己啓発本の古典

投稿日:2019年4月26日

自分を鍛える!-ジョン・トッド-idobon.com

自分を鍛える!
日々の習慣、読書、運動、交際術など、生活をトータルに改善!

本書は私が大学生時代に出会った本で、以後繰り返し読んでいる愛読書の1冊です。何度読んでも新たに考えさせられ、励まされ、そして姿勢を正される良書です。

この本は原著が1835年に出版されており、なんと約200年前です(;゚Д゚) 日本だとまだ江戸時代末期ですね。しかし読んでみると、まるで昨年出版された本かのように、違和感なく読めます。それほど、世代を経ても古くならない、核心を突いた内容が凝縮されているように思います。

この本は人生観について深い洞察にあふれています。特に第1章の、人生の可能性についての記述は、読む人すべてに勇気を与え、奮い立たせてくれる素晴らしい内容です。

しかし本書はそのような人生論の本にとどまりません。特筆すべきは、読んだ瞬間からすぐに実践できる、実際的なアドバイスを豊富に提供してくれていることでしょう。良い習慣の身に着け方、記憶に残る読書法、一目置かれるための会話術、体の鍛え方など、様々な角度から自分を高める方法を教授してくれます。

最近は仕事が忙しく、平日の帰宅後は何かと怠けがちだったのですが、久しぶりにこの本を読み返して、またしっかり頑張らなくては!と元気をもらいました。これからも幾度も読み返すことになりそうです。ほぼ2世紀にわたって読み継がれている、まさに自己啓発の古典と呼ぶのにふさわしい1冊だと思います。ぜひ一度手に取り、味わってみてください!


 

自分を鍛える!-ジョン・トッド-idobon.com

「知的生活」トレーニングの方法 自分を鍛える!
ジョン・トッド

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

読むと父親になる勇気がみなぎってくる 井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など …

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

大学時代しなければならない50のこと:大学時代を全力で有効活用するために

文字通りに受け取る必要はないけれど… 「○○時代にしなければならない●●のこと」という本はたくさん出ており、私はあまりこういう類の本は読まないのですが、例外的に本書は私が大学生時代(もう10年以上も前 …

保守主義とは何か- 反フランス革命から現代日本まで-宇野 重規-idobon.com

保守主義とは何か:入門書としてうってつけ

保守主義を学ぶにはまずこの1冊から! 私は政治思想について専門的に学んだことはありませんが、長い間興味を持ってきました。保守主義についてもこれまでに何冊か本を読んできましたが、その中でも本書は内容・分 …

The Subtle Art Of Not Giving F**k-Mark Manson-idobon.com

The Subtle Art Of Not Giving F*ck:題名は強烈だが大切なことを学ばされる。細かいことを気にしてしまう人必読

2017年に読んだ中で最も影響を受けた本 タイトルにはかなりぎょっとさせられるのですが、汚い言葉遣いの反面、書いてあることは非常にまともで哲学的でした。 この本との出会いは、好きでよく見ているアメリカ …

S