人文・思想 自己啓発

すごく頭のいい人の生活術:読めば読むほど勉強したくなる

投稿日:2018年8月26日

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく読みやすい自己啓発本

本書は私が何度も何度も繰り返して読んでいるお気に入りの本です。一読目こそ真面目に(?)椅子に座って読んだものの、2読目以降はトイレで読みました(;^ω^) 気軽に読めるのも魅力ですが、なんといっても本書の魅力は、読者のやる気を奮い立たせてくれる、その具体的な提案の数々でしょう。

筆者のアドバイスは、人との付き合い方、本の読み方・選び方、スキマ時間の使い方、等々多岐にわたり、それぞれについて自らの体験をもとに具体例を交えて語ってくれるので、とても説得力があるうえ、大いに啓発されます。

特に、彼がサミュエル・スマイルズの『自助論』やハマトンの『知的生活』などの古典的な名著を紹介しつつ、自分だけの古典を見つけることの大切さ、素晴らしさを語っている部分など、読書好きにはたまらない部分ではないでしょうか。

また、著者は知力の根幹は暗記力が持論とのことで、50歳を超えてからラテン語の暗記を続けたそうです。結果、30代、40代の時よりも記憶力が上がったことを踏まえ、暗記力に年齢は関係ないと述べています。

これから歳をとっていく私にとっても、大変勇気づけられる内容でした。(最近特に物忘れが激しいような。。。?)影響されやすい私は、さっそく英語のことわざの暗記なんかを始めてしまいました(^^;)

渡部先生の本は、読書や勉強をするモチベーションを上げてくれるものが多いと思いますが、本書はその中でも薄い文庫本なので、読みやすさはピカいちです。


 

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく頭のいい人の生活術
渡部昇一

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The Subtle Art Of Not Giving F**k-Mark Manson-idobon.com

The Subtle Art Of Not Giving F*ck:題名は強烈だが大切なことを学ばされる。細かいことを気にしてしまう人必読

2017年に読んだ中で最も影響を受けた本 タイトルにはかなりぎょっとさせられるのですが、汚い言葉遣いの反面、書いてあることは非常にまともで哲学的でした。 この本との出会いは、好きでよく見ているアメリカ …

知性の磨き方-林望-idobon.com

知性の磨き方:辛口かつユーモアあふれる論調で語る知性磨き

学問に、読書に、趣味に、あらゆる人に参考になる人生論 私のレビューをいくつか読んでいただいたことのある人はお気づきかもしれませんが(そんな方がどれだけいらっしゃるかはわかりませんが…(^^ …

キリスト教と戦争 (中公新書)-石川 明人-idobon.com

キリスト教と戦争:キリスト教はいかに戦争をとらえてきたかがわかる好著

キリスト教は戦争を肯定しているのか、平和主義なのか 私自身クリスチャンであり、また、国際政治や安全保障に興味があります。そんな私の大好きなトピックが合体した、私にとっては1冊で2度おいしい(?)本です …

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

変わったスタイルの小説 村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型には …

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

眠られぬ夜のために(第1部):就寝前の読書に最適

読むとよく眠れます(笑) カール・ヒルティの本は私の愛読書の一つで、本書と彼の代表作である『幸福論』(全3巻、本書もいずれレビューします!)は、常に私の手元に置いている、まさに座右の書と言える本だと思 …