人文・思想 小説

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

投稿日:2020年1月30日

アフターダーク 村上 春樹

変わったスタイルの小説

村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型にはまらない変わったスタイルの小説です。

まず、語り手が謎。

「われわれ」とよばれる、人間ともオバケともいわぬ語り手が、一夜のうちに登場人物たちにおこる出来事を俯瞰している、というスタイルです。

これ、騎士団長殺しを読んだあとだったので思ったのですが、語り手は騎士団長殺しに出てくるような「イデア」だったんじゃないかな、というのが私の勘です。だってイデアは時空を超えるけど「眺めているだけしかできない」とあるから。

騎士団長殺しは、アフターダークよりも10年以上も後に出た作品なので、元々「イデア」という名前があったわけではないと思いますが。

こんな風に他の小説との共通点を探しながら読めるのも、春樹作品の面白いところなのかもしれません。あるいは。(笑)

あらすじは、浅井マリという女の子が深夜にデニーズで読書をしていたところ、高橋という男に話しかけられます。それに並行して、マリの姉エリが眠っている間におかしな世界に引き込まれていきます。それから、デニーズ近くのラブホで中国人の娼婦を暴行して逃げた犯人のストーリーライン。と3つのスジに一晩かけて起こることが、「われわれ」によって描写されていきます。

相変わらず、引き込まれて一日で読んでしまいました!

ここからはネタバレです

読みながら、高橋というヤツはいいヤツで、高橋とマリは恋仲になるのかと期待していましたが、色々な書評を見ていると高橋は本当は信頼のおけるヤツではないのかもしれないと思わされました。

高橋が映画のラストについて嘘をついた、なんてことは書評を読んでみないとわからないですよね…。

だから、マリはそれに気付いていて、中国に留学する前に高橋と会うのは断り、帰国後のデートのお誘いもあいまいな答えをしたのかな、と。

以前ラブホに行った相手もマリの姉のエリではないと言い張りますが、もしかしたら嘘をついているのかもしれない、とありました。

でも、真相は小説からは分からないので、そのあたりも読者の憶測を促してしまうところが、春樹小説の面白いところですよね。

真夜中独特の、何かが起こりそうな、不思議な「あの感じ」を上手く表現した小説だと思います。


 

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク
村上 春樹

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.
妻

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 小説
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …

お菓子とビール-モーム-idobon.com

お菓子とビール:男性が魅力的だと思う浮気女について女目線で読むと

30年後にまた読んでみたい本 亡くなった大小説家テッド・ドリッフィールドについて書いてくれと頼まれる主人公。亡きドリッフィールドのことを思い出しながら彼と知り合った16歳の時を回想する主人公も今は60 …

キリスト教と戦争 (中公新書)-石川 明人-idobon.com

キリスト教と戦争:キリスト教はいかに戦争をとらえてきたかがわかる好著

キリスト教は戦争を肯定しているのか、平和主義なのか 私自身クリスチャンであり、また、国際政治や安全保障に興味があります。そんな私の大好きなトピックが合体した、私にとっては1冊で2度おいしい(?)本です …

エマ-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

読みにくいが最後まで読む価値がある作品 ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました …