社会・政治 軍事

ミサイルの科学:よくわかるミサイル入門書

投稿日:2018年3月16日

ミサイルの科学-かの よしのり-idobon.com

北朝鮮のニュースを理解するためにもおススメです

北朝鮮は、昨年11月に新型の大陸間弾道弾(ICBM)級弾道ミサイル(火星15型)を発射しました。その前の昨年8月と9月には、日本列島を飛び越える形で2発、中距離弾道ミサイル(IRBM)(火星12型)を発射しています。上記2つのミサイルは液体燃料を使ったミサイルですが、昨年2月と5月には、固体燃料を使用した準中距離弾道ミサイル(MRBM)(北極星2型)を発射しています。

北朝鮮に関するニュースなどを読んでいると、上記のような用語が飛び交いますが、何が何だかよくわからない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?大陸間弾道ミサイル(ICBM)って何?中距離弾道ミサイル(IRBM)と準中距離弾道ミサイル(MRBM)の区別とは?液体燃料と固体燃料を使ったミサイルにはどのような特性に違いがあるのか?

本書は、そういったミサイルの基本的な知識について、わかりやすく解説してくれています。私はド文系なので、難しい技術的なことはわかりませんが、そんな私でも、すっきり理解できるような懇切丁寧な解説です。また、写真やイラストも豊富なので、イメージがつきやすい点もよいと思います。これを読んだ後に、北朝鮮のミサイル関連のニュースを読めば、だいぶ理解も違うのではないかと思います。

また、原子爆弾(原爆)や水素爆弾(水爆)の構造や、ミサイル防衛、さらには核爆発から生き残る方法まで(!)載っており、まさにかゆいところに手が届く、網羅的な入門書です。新書なのでスッと読め、値段もお手頃なので、この分野に関心のある方にはぜひおススメしたいですね(*^^*)


 

ミサイルの科学-かの よしのり-idobon.com

ミサイルの科学 現代戦に不可欠な誘導弾の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書)
かの よしのり

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新版北朝鮮入門-礒﨑 敦仁, 澤田 克己-idobon.com

新版 北朝鮮入門:「北朝鮮問題」の格好の入門書!

「北朝鮮問題」について知りたければまずこれを読むべし 金正恩の満面の笑顔がまぶしい本書の表紙ですが、内容はいたってまともです(笑) 仕事の関係で北朝鮮のことを調べる必要があり、いろいろと読み漁ってみた …

分断されるアメリカ-サミュエル ハンチントン-idobon.com

分断されるアメリカ:アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!

アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!:分断されるアメリカ 昨年、トランプ大統領が就任する前後で文庫版で復刊され(最初の翻訳出版は2004年)、話題となった本書。著者は、『 …

剣の刃-シャルル ド・ゴール-idobon.com

剣の刃:これからの日本に必要な本

政治と軍事の関係を考える上でとても参考になる 「剣の刃(つるぎのやいば)」、かっこいいタイトルですね。何を隠そう、私が本書を購入したきっかけは、もちろん優れた本であると聞いたからというのもありますが、 …

民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる-原書房編集部 (翻訳)-idobon.com

民間防衛ーあらゆる危険から身を守る:ハウツー本にとどまらない奥深さ

スイス政府の気概に感服 本書は冷戦時代、スイス政府が全国の各家庭に1冊ずつ配られたとされる本です。戦争が起こったときのために平素からいかに備えるか、そしていざ戦争が起こった時にいかに対応するか、といっ …

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …