社会・政治 軍事

名著で学ぶ戦争論:気軽に読める戦争論入門

投稿日:2018年2月26日

名著で学ぶ戦争論-石津 朋之-idobon.com

ワクワクさせてくれる格好の入門書

その名のとおり、戦争や安全保障に関する名著を紹介する本ですが、セレクションが古今東西そろっていて、勉強になります(*^^*) 昔はトゥキディデスの『戦史』や『孫子』、『ガリア戦記』などの古典に始まり、クラウゼヴィッツの『戦争論』やジョミニの『戦争概論』などの定番に加え、現代の代表的な著作まで紹介されており、これ1冊で、一通り戦争に関する名著をカバーできるような構成になっております。

解説も、それぞれの著作ごとに2~3ページほどでまとめられており、また、専用用語などを使わず易しく解説してくれているので、ストレスなく読むことができます。もちろん、それでその本の中身を網羅することはできませんが、この解説を読んだ後に、原著を読むようにすれば、理解も早まると思います。(私も、カントの『永遠平和のために』などを読んだ時は、この本にだいぶ助けられました)

ところで、本書は、「経済戦略や経営戦略といった分野で活躍されている方々にも読んでいただける内容になっている」とのこと。私自身はビジネス関係の仕事をしていないので何とも言えませんが、確かに、ビル・ゲイツや孫正義といった著名なビジネス人も『孫子』を愛読しているとのことなので、戦争論とビジネスはいろいろと通じるものがあるのかもしれませんね。

戦争論・戦略論などに興味のある方には、「どういう本を読んだらいいのか」という格好の指針になるのではないかと思います。私自身、こういう読書案内・文献案内などの本は大好きで、この本をきっかけにまたいろいろと本を買い込んでしまいました(^^;) 知的好奇心を刺激してくれる良い本だと思います。


 

名著で学ぶ戦争論-石津 朋之-idobon.com

名著で学ぶ戦争論
石津 朋之 (編著)

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.
夫

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap? Graham Allison

Destined for War:米中関係を大胆に予測する刺激的な書

米中関係を語るうえで把握しておくべき1冊 本書の邦訳タイトルである『米中戦争前夜』、見ただけで興味をそそられる刺激的なタイトルで、思わず財布のひもがゆるんでしまいますね!(私だけ?) タイトルだけでな …

民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる-原書房編集部 (翻訳)-idobon.com

民間防衛ーあらゆる危険から身を守る:ハウツー本にとどまらない奥深さ

スイス政府の気概に感服 本書は冷戦時代、スイス政府が全国の各家庭に1冊ずつ配られたとされる本です。戦争が起こったときのために平素からいかに備えるか、そしていざ戦争が起こった時にいかに対応するか、といっ …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

平和主義とは何か - 政治哲学で考える戦争と平和 松元 雅和

平和主義とは何か:平和主義とは何か:冷静に平和主義を考えるために

平和主義の入門書の決定版 本書は平和主義に同調する人、もしくはその主張に必ずしも同意しない人にも進められる、平和主義の入門書の決定版といえるのではないでしょうか。 本書の主な内容は以下のとおりです。 …

剣の刃-シャルル ド・ゴール-idobon.com

剣の刃:これからの日本に必要な本

政治と軍事の関係を考える上でとても参考になる 「剣の刃(つるぎのやいば)」、かっこいいタイトルですね。何を隠そう、私が本書を購入したきっかけは、もちろん優れた本であると聞いたからというのもありますが、 …