外交・国際関係 社会・政治

米中もし戦わば:米中関係の知識整理にうってつけ

投稿日:2018年1月23日

米中もし戦わば-入門 論文の書き方-ピーター ナヴァロ (著),‎ 赤根 洋子 (翻訳)-idobon.com

一見タイトルは激しいが内容はまとも

何とも刺激的なタイトルですね(^-^; しかも、著者がトランプ大統領の政策顧問であることから、内容もかなり刺激的な内容になっている。。。かと思いきや、本書で述べられていることは、(同意するかどうかは別として)とてもまともだと思います。また、米中関係にまつわるいろいろなテーマがQ&A方式でまとまっており、読みやすいのもポイントだと思います。

実際、本書における中国の軍事力の評価や、中国と北朝鮮との関係、孫子の哲学を根底とする中国の戦略に関しての記述は、多くの中国研究者と共通するものが多いと思います。それは逆に言えば、本書を読んでいると、「どこかで読んだことがあるな。。。」と感じる部分が多いということでもあると思います(専門家でもない自分が感じるくらいですから、同じように感じる方も多いのではないかと思います。)。

ただ、では本書を読む価値がないかといわれると、そうでもないと思います。冒頭述べたように、わかりやすく書かれていること、また、米中関係のいろんな側面(経済、軍事戦略、ナショナリズム、北朝鮮やロシアなどの周辺国の影響)についてコンパクトにまとまっていることなどから、他の専門書等に比べとっつきやすく、この分野の入門書としてもいいと思いますし、また、ある程度知識のある方でも、頭の整理にうってつけだと思います。

著者の本職は経済学者で、対日貿易で強硬的な意見も目立つ著者が出した米中関係の本だったので、実は出版後もしばらく敬遠していたのですが(笑)、読んでみるととても楽しく読了できました。興味のある方は是非一読をおススメします!

 


 

米中もし戦わば-入門 論文の書き方-ピーター ナヴァロ (著),‎ 赤根 洋子 (翻訳)-idobon.com

米中もし戦わば
ピーター ナヴァロ (著),‎ 赤根 洋子 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外交・国際関係, 社会・政治
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

安保論争-細谷 雄一-idobon.com

安保論争:どのように平和を保っていくべきか考えさせられる一冊

安全保障を冷静に考えるためにおススメしたい本 本当に中身の詰まった、勉強になる本だなあというのが、読み終わったときの率直な感想です。本書は、2015年に安保関連法が成立した約1年後に出版された本ですが …

Weapons Don't Make War: Policy, Strategy, and Military Technology-Colin S. Gray-idobon.com

Weapons Don’t Make War: Policy, Strategy, & Military Technology:多少古いが読む価値のある本

  兵器が戦争を起こす、という幻想を吹っ飛ばしてくれる 「兵器は戦争を起こさない」という、通説に反しているようなタイトルがまず私好みです(笑) 内容は、副題にもあるとおり、政策(Policy)、戦略( …

Strategic Asia 2017-18 Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific-Ashley J. Tellis-idobon.com

Strategic Asia 2017-18: Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific:東アジアの安全保障の全体像がつかめる1冊!

専門書だけど割と楽しく読めてしまう 本書は、アメリカのNational Bureau of Asian Research という、アメリカにおけるアジア研究の重鎮ともいえるシンクタンクが、毎年12月に …

The Hundred-Year Marathon: China's Secret Strategy to Replace America As the Global Superpower Michael Pillsbury-idobon.com

The Hundred-Year Marathon(邦題:China 2049): 日本にとって本当の脅威は何かを教えてくれる本

北朝鮮よりも恐ろしい中国 中国という国は本当に恐ろしい…というのが、率直な読後感でした。いえ、別に中国の人が個人的に恐ろしいというわけではないのですが(^^;)、国家としてのビジョンの大きさ、そして、 …

北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録:スパイ小説並みに面白い

北朝鮮制裁をめぐる裏の世界 北朝鮮をめぐる国際政治の裏の世界を垣間見た…というのが、本書を読んだ率直な感想です。北朝鮮の繰り返される核実験・弾道ミサイル発射によって、北朝鮮への制裁はこれでもか、これで …