人文・思想 自己啓発

すごく頭のいい人の生活術:読めば読むほど勉強したくなる

投稿日:2018年8月26日

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく読みやすい自己啓発本

本書は私が何度も何度も繰り返して読んでいるお気に入りの本です。一読目こそ真面目に(?)椅子に座って読んだものの、2読目以降はトイレで読みました(;^ω^) 気軽に読めるのも魅力ですが、なんといっても本書の魅力は、読者のやる気を奮い立たせてくれる、その具体的な提案の数々でしょう。

筆者のアドバイスは、人との付き合い方、本の読み方・選び方、スキマ時間の使い方、等々多岐にわたり、それぞれについて自らの体験をもとに具体例を交えて語ってくれるので、とても説得力があるうえ、大いに啓発されます。

特に、彼がサミュエル・スマイルズの『自助論』やハマトンの『知的生活』などの古典的な名著を紹介しつつ、自分だけの古典を見つけることの大切さ、素晴らしさを語っている部分など、読書好きにはたまらない部分ではないでしょうか。

また、著者は知力の根幹は暗記力が持論とのことで、50歳を超えてからラテン語の暗記を続けたそうです。結果、30代、40代の時よりも記憶力が上がったことを踏まえ、暗記力に年齢は関係ないと述べています。

これから歳をとっていく私にとっても、大変勇気づけられる内容でした。(最近特に物忘れが激しいような。。。?)影響されやすい私は、さっそく英語のことわざの暗記なんかを始めてしまいました(^^;)

渡部先生の本は、読書や勉強をするモチベーションを上げてくれるものが多いと思いますが、本書はその中でも薄い文庫本なので、読みやすさはピカいちです。


 

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく頭のいい人の生活術
渡部昇一

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知的生活の方法-渡部 昇一-idobon.com

知的生活の方法:読書への愛やヒントがたくさん詰まった本

この本で自分は読書に目覚めたといっても過言ではない 「1冊の本との出会いによって、人生が変えられた」 そんな言葉、時々耳にしますよね。私もこれまでそれなりに様々なジャンルの本を読んできましたが(といっ …

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

読むと父親になる勇気がみなぎってくる 井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など …

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

本を読む本 - 読書家をめざす人へ本を読む本 - 読書家をめざす人へ モーティマー J. アドラーモーティマー J. アドラー-idobon.com

本を読む本 – 読書家をめざす人へ:学校で習わなかった、読書の基本を学ぶ本

読書家になりたければ、まず正しい読み方を習おう 井戸本家の本棚でブックレビューを書きはじめてから、本の読み方について正しく学びたいと思い、本書を手に取りました。 1.本の意味が分からない時は、単に単語 …

永遠平和のために-イマヌエル・カントidobon.com

永遠平和のために:平和論の古典ですが…

読みにくいわりに得られるものは少ない 本書は言わずと知れたドイツの大哲学者、イマヌエル・カントによって書かれた、平和論の古典ともいわれる本です。カントと言えば、『純粋理性批判』などの純哲学の著作が大半 …