人文・思想 哲学

保守主義の精神(上・下):何度も繰り返して読みたい名著

投稿日:2018年12月11日

保守主義の精神(上)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義について気合を入れて学びたい人に

まず申し上げておきたいことは、本書は上下合わせて800ページ以上の大著だということです。(この私のように)生半可な気持ちで読み始めると途中で心が折れそうになりますが(^▽^;)、一方で苦労してでも読了する価値はある本だと思います。

本書は1950年代にアメリカで出版され、アメリカにおける保守主義のリバイバルのきっかけになったといわれています。保守主義の黎明期から現代(出版当時)までの歩みを、様々な思想家や政治背景の解説を交えて生き生きと描いており、著者の相当の知識量、読書量がうかがえます。読んでいると知的な刺激をビンビンと受ける好著です。

本書は冒頭で保守という考え方の基本的な定義を行い、その後時代を追ってエドマンド・バークやジョン・アダムズなどの代表的な保守の思想に触れていくという構成になっています。この冒頭の定義がよく整理されていて、何が保守主義で何が保守主義ではないのかがよくわかります。

また、本書は、個々の思想を解説する中で、全体主義や理性主義についての批判も展開しています。印象的だったのは、批判の矛先に自由主義も含まれているところです。しかも、左翼的な意味での(いわゆるリベラルと呼ばれる)自由主義だけではなく、J・S・ミル的な個人主義としての自由主義についてもやり玉に挙げられています。その鋭い指摘は原文を読んだ方が面白いと思いますので(私の頭では要約するのが大変なので)、ぜひ内容を本書で確認してみてください!

以前レビューした「保守主義とはなにか」は入門書として適していると思いますが、本書はある程度気合をいれて学びたい方に適していると思います。頑張って読み通せば、保守主義の基本的な考え方、歴史、それぞれの思想家の特徴などがよく把握できます。以後、個々の思想家の本にもスムーズに入れるのではないかと思います。

ただ、分量が多いうえに内容が多岐にわたるため、一度読んだだけでは消化しきれない内容もあるかもしれません。そういう意味でも、何度も読み返すべき本だと思いますし、そしてその価値のある名著と言っていいと思います。


 

保守主義の精神(上)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義の精神(上)
ラッセル・カーク

Amazonで見る 楽天で見る

 

保守主義の精神(下)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義の精神(下)
ラッセル・カーク

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 哲学
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保守主義とは何か- 反フランス革命から現代日本まで-宇野 重規-idobon.com

保守主義とは何か:入門書としてうってつけ

保守主義を学ぶにはまずこの1冊から! 私は政治思想について専門的に学んだことはありませんが、長い間興味を持ってきました。保守主義についてもこれまでに何冊か本を読んできましたが、その中でも本書は内容・分 …

知的生活の方法-渡部 昇一-idobon.com

知的生活の方法:読書への愛やヒントがたくさん詰まった本

この本で自分は読書に目覚めたといっても過言ではない 「1冊の本との出会いによって、人生が変えられた」 そんな言葉、時々耳にしますよね。私もこれまでそれなりに様々なジャンルの本を読んできましたが(といっ …

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

夢をかなえるゾウ:ぱっとしない毎日の何かを変えたいと思っている人にオススメ

ちょっとふざけてるけど実用的 恐ろしくぱっとしない毎日を送っている主人公の前に、インドの神様「ガネーシャ」が現れて、徐々に主人公の人生を変えていくという小説スタイルの自己啓発本。 ガネーシャはインドの …

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

人生の本質をまとめた10カ条 本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の …

正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒-中川八洋-idobon.com

正統の哲学 異端の思想:常識を180度ひっくり返されます

あなたは、自分の常識を疑う勇気はありますか・・・? タイトルからしてかなりヤバげな本ですね(^^;) 副題にある通り「人権」「平等」など、一般的に望ましいとされている概念を「毒」とまで呼び、本文ではデ …