社会・政治 軍事

核兵器の仕組み:核兵器や原子力発電の仕組みが面白いほどわかる

投稿日:2019年10月23日

文系でも読める核兵器の構造に関する入門書

白状します。私、極めて典型的な文系人間です。

大学は考古学を勉強し、大学院では国際関係学を専攻したので、大学受験以降、数学や理科などの科目とは無縁な生活を送っていました。当然ながら、数式などは見ただけでアレルギーが出ますし、高校時代に多少覚えた化学や物理などの基礎知識も今では見る影もなく…

しかし!本書なそんなド文系の私でも理解できる、易しい核兵器&原子力発電の入門書です。世界では核兵器の廃絶が叫ばれておりますし、2011年の福島原発の事故を契機に、原子力発電の是非についても議論が戦わされています。

そのような議論があることは承知しているけども、そもそも核兵器とは、原子力発電とはどういう仕組みなのか、ということはあまり詳しくない人も多いのではないでしょうか。私もその一人だったりします。

そんなあなたに強い味方!本書は、核兵器の仕組みを説明するために、そもそも核とは何か、原子とは何か、という基礎的な説明から始めてくれます。随所に化学や物理学などの専門的な説明が入ることがありますが、素人にも理解しやすいようにかみ砕いて説明してくれるので、私のような文系人間でも容易に理解できます。

本書を読めば、核兵器はどうやって作られるのか、放射能とは何か、なぜ原子力発電を行うと、核兵器の原料となりうる物質が生産されるのか、などなど、様々な疑問についてすっきりと理解できます。

核兵器や原子力発電の是非については、まずは基礎的なことを理解してから議論すべきだ、というのが本書の筆者の立場ですが、そのとおりと思います。

本書は、建設的な議論を行う土台となる基礎知識を提供してくれる素晴らしい入門書です。核・原子力などの分野に興味のある方は、ぜひ一読をおススメします!

 


 

核兵器の仕組み
山田 克哉

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミサイルの科学-かの よしのり-idobon.com

ミサイルの科学:よくわかるミサイル入門書

北朝鮮のニュースを理解するためにもおススメです 北朝鮮は、昨年11月に新型の大陸間弾道弾(ICBM)級弾道ミサイル(火星15型)を発射しました。その前の昨年8月と9月には、日本列島を飛び越える形で2発 …

分断されるアメリカ-サミュエル ハンチントン-idobon.com

分断されるアメリカ:アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!

アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!:分断されるアメリカ 昨年、トランプ大統領が就任する前後で文庫版で復刊され(最初の翻訳出版は2004年)、話題となった本書。著者は、『 …

Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap? Graham Allison

Destined for War:米中関係を大胆に予測する刺激的な書

米中関係を語るうえで把握しておくべき1冊 本書の邦訳タイトルである『米中戦争前夜』、見ただけで興味をそそられる刺激的なタイトルで、思わず財布のひもがゆるんでしまいますね!(私だけ?) タイトルだけでな …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

剣の刃-シャルル ド・ゴール-idobon.com

剣の刃:これからの日本に必要な本

政治と軍事の関係を考える上でとても参考になる 「剣の刃(つるぎのやいば)」、かっこいいタイトルですね。何を隠そう、私が本書を購入したきっかけは、もちろん優れた本であると聞いたからというのもありますが、 …