人文・思想 読書論

いま大人に読ませたい本:読書好きにはたまらない愛のこもった名著リスト

投稿日:2018年4月21日

いま大人に読ませたい本-谷沢永一・渡部昇一-idobon.com

二人の著者の愛のこもった名著リスト

本書は、言わずと知れた読書界の巨人である、谷沢永一氏と渡部昇一氏が、おススメ本についての熱い想いを語った対談録となっています。読書を知り尽くしたお二人の、読書に対する愛や、愛読書に対する思い入れなどがビシビシ伝わってくる好著です。

読書論が大好きな私は、「必読の名著50冊」とか、「読むべき100冊の本」なんてキャッチコピーの付いた本によくつられてしまいます。しかし、いくら名著が紹介されていると言っても、小難しい本が無味乾燥に解説されているだけでは、それらの本を読みたいという気もなかなか起きず、しまいにはその本さえもついに読了せずに終わってしまう、ということがよくあります。

しかし、この本についてはそのような心配は無用です!著者のお二人が実際に読んで、本当に感銘を受けたものだけが熱い解説とともに紹介されており、こちらもぜひ読んでみたい!という気にさせられます。実際、著者が本書で述べているように、プラトンやソクラテスなど、「言わなくてもいいような名著」はわざと省かれており、読みやすいものが中心となっています。

紹介されている本は人生論、政治・経済、哲学、小説、歴史など多岐にわたり、幅広い読者にとって参考になるのではないかと思います。私も本書を読み、カール・ヒルティの『幸福論』(いずれレビューしたいです)、セネカ『人生の短さについて』(これもレビューしたいです)、伊藤正徳『軍閥興亡史』(ああ、これも!)など、今では私の愛読書となった本にいくつも出会うことができました。

対談本なので読みやすく、読書好きの方にはあっという間に読めてしまうのではないでしょうか。今なら中古本で安く手に入りますので、その点でもおススメです!


 

いま大人に読ませたい本-谷沢永一・渡部昇一-idobon.com

いま大人に読ませたい本
谷沢永一、渡部昇一

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 読書論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

人生の本質をまとめた10カ条 本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の …

The Professor Is In: The Essential Guide to Turning Your PH.D. Into A Job Karen Kelsky

The Professor Is In:学問で食べていきたい人の必読書

アカデミックな就職活動のサバイバル教本 本書は、アメリカの博士課程の学生が就職で直面する厳しい現実と、その中でいかにアカデミックな職をゲットするかという方法に焦点をあてて解説している本です。 米国にお …

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

読むと父親になる勇気がみなぎってくる 井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など …

読書について 他二篇 (岩波文庫)-ショウペンハウエル(Schopenhauer)-idobon.com

読書について:読書に対する姿勢が変わる

辛口だけどためになる読書論 本書は、辛口で有名なドイツの哲学者ショウペンハウエル(以下、辛口オジサマ)の、読書に関するエッセイを集めた本です。辛口オジサマから放たれる、これでもかと言わんばかりの、耳の …

保守主義とは何か- 反フランス革命から現代日本まで-宇野 重規-idobon.com

保守主義とは何か:入門書としてうってつけ

保守主義を学ぶにはまずこの1冊から! 私は政治思想について専門的に学んだことはありませんが、長い間興味を持ってきました。保守主義についてもこれまでに何冊か本を読んできましたが、その中でも本書は内容・分 …