人文・思想 自己啓発

大学時代しなければならない50のこと:大学時代を全力で有効活用するために

投稿日:2018年3月4日

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

文字通りに受け取る必要はないけれど…

「○○時代にしなければならない●●のこと」という本はたくさん出ており、私はあまりこういう類の本は読まないのですが、例外的に本書は私が大学生時代(もう10年以上も前ですね。。。(;^ω^))に読んで、ものすごく刺激を受けたので、いまさらながらレビューしたいと思います!

そして、いきなりでなんですが、この「大学時代しなければならない50のこと」、文字通り実行する必要はないと思います(^▽^;) 例えば、月に映画を100本見よう、なんて項目がありますが、映画専攻の学生ならともかく、他学部の学生が本気でやったらまず留年しそうな気がします(笑) 

そういうことではなく、個人的には、本書のメッセージは、大学時代という、時間が無限のようにある時代に、自分のやりたいことを徹底的に追及しよう、というところにあるのではないかなと思います。大学時代は、本当に恐ろしいくらい時間があり(もちろん例外もあると思いますが)、しかも、楽をしようと思えば、いくらでも楽して過ごせてしまう時代でしょう。
そういう時に、自分が本気でやりたいことはこれ!ということを見つけ、それを、それこそ月に映画を100本見るくらいの勢いで量をこなして究めよう、という熱い(暑苦しい?)メッセージが伝わってきます。

私が本書に出会ったのは大学2年生の終わりごろでしたが、本書を読んだ後は、大学生活を過ごす心構えがガラッと変わりました。自分も、夢中になるものを見つけ、徹底的に、誰にも負けないくらいに究めたい、と思うようになりました(もっとも、私は国際政治学を志しましたが、まだまだその域には達してません…w)

大学生や高校生の方には、大学時代を有益に過ごすためのヒントとして、ぜひ一読をおススメします。社会人の方でも、自らを奮い立たせるという意味で、決して読んで損はない本ではないかと感じます。私も、いまだに時々本棚から取り出し、ぱらぱらとめくってみては、また頑張ろう、というエネルギーをもらっています。

文庫本なので安価ですし、古本でさらに安く手に入れることも簡単で、読みやすいのであっという間に読めてしまいますよ。


 

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

大学時代しなければならない50のこと
中谷 彰宏

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キリスト教と戦争 (中公新書)-石川 明人-idobon.com

キリスト教と戦争:キリスト教はいかに戦争をとらえてきたかがわかる好著

キリスト教は戦争を肯定しているのか、平和主義なのか 私自身クリスチャンであり、また、国際政治や安全保障に興味があります。そんな私の大好きなトピックが合体した、私にとっては1冊で2度おいしい(?)本です …

永遠平和のために-イマヌエル・カントidobon.com

永遠平和のために:平和論の古典ですが…

読みにくいわりに得られるものは少ない 本書は言わずと知れたドイツの大哲学者、イマヌエル・カントによって書かれた、平和論の古典ともいわれる本です。カントと言えば、『純粋理性批判』などの純哲学の著作が大半 …

The Four Tendencies-Gretchen Rubin-idobon.com

The Four Tendencies:ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書

ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書 メリッサ・グリッフィン(Melyssa Griffin)というオンラインマーケターのPodcastをよく聞いているのですが、そのゲストとして出演していたのが …

読書について 他二篇 (岩波文庫)-ショウペンハウエル(Schopenhauer)-idobon.com

読書について:読書に対する姿勢が変わる

辛口だけどためになる読書論 本書は、辛口で有名なドイツの哲学者ショウペンハウエル(以下、辛口オジサマ)の、読書に関するエッセイを集めた本です。辛口オジサマから放たれる、これでもかと言わんばかりの、耳の …

知的生活の方法-渡部 昇一-idobon.com

知的生活の方法:読書への愛やヒントがたくさん詰まった本

この本で自分は読書に目覚めたといっても過言ではない 「1冊の本との出会いによって、人生が変えられた」 そんな言葉、時々耳にしますよね。私もこれまでそれなりに様々なジャンルの本を読んできましたが(といっ …