社会・政治

分断されるアメリカ:アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!

投稿日:2018年2月14日

分断されるアメリカ-サミュエル ハンチントン-idobon.com

アメリカの「分断」についての考えをひっくり返してくれる刺激的な書!:分断されるアメリカ

昨年、トランプ大統領が就任する前後で文庫版で復刊され(最初の翻訳出版は2004年)、話題となった本書。著者は、『文明の衝突』などの著作で有名な米国の国際政治学者、故サミュエル・ハンチントン教授。元々『文明の衝突』のファンであったワタクシは、文庫版を本屋で見かけ、ミーハー魂もくすぐられ即購入。しかし文庫本とは言え、合計600頁に近く、かなりのボリュームですね(;^ω^)

この本には衝撃を受けました。よくテレビや新聞では、トランプ大統領の過激な移民政策等によって、アメリカが分断された、という言い方をよくされますが、筆者は、すでに2004年の時点で、アメリカはすでにかなり分断された状態であったと指摘しています。

賛否両論はあるかと思いますが、筆者の考えでは、アメリカはイギリスから入植(移民ではない)してきたアングロ・プロテスタントによって作られた国であり、そこから、現在のアメリカの主な価値観である自由、民主主義、法の支配などが生まれてきたとしています。このアングロ・プロテスタントの文化を放棄し、様々な宗教や文化からなるいわゆる「多文化のアメリカ」となれば、「異なる文化グループごと(例えばヒスパニックや中国系など)に、その特定の文化に根差した特有の政治的価値観と原則を信奉するようになるだろう」とと述べています。

確かに、カリフォルニア州にはすでにスペイン語しか通じない地域があり、フロリダなども、キューバ系移民が大多数となっている地域があるので、今後、それらの地域が、最近スペインのカタロニアで見られたような独立運動に発展する可能性もないとは言えないような気がします。つまり、トランプ大統領がいようがいまいが、アメリカはすでに「分断」されてきたのであり、おそらくトランプ大統領が退任した後も、今後もアメリカは「分断」され続けていく、ということですね。

最後に、筆者は、分断を止めるためにはアングロ・プロテスタントの文化の復権が必要、との旨の主張をしていますが、果たしてそれが今後のアメリカで可能なのか、注目していきたいですね。

こういう、メディアなどで一般的に言われているような価値観をひっくり返してくれる本は大好きです。しかも、主張が新鮮であるだけでなく、その主張を裏付けつための証拠集めも、学者ならではの綿密さで行われているため、非常に勉強になります。著者の主張に賛成するか否かは別として、知的興奮を湧き起こしてくれる良書であると思います。

約600頁の、しかも内容がやや硬い文章で、読むのにやや覚悟がいりますが(笑)、その価値は十分にあると思います。

 


 

分断されるアメリカ-サミュエル ハンチントン-idobon.com

分断されるアメリカ
サミュエル・ハンチントン(Samuel Phillips Huntington)

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

嫌韓流-山野 車輪 -idobon.com

マンガ 嫌韓流:素直に面白い

タイトルはやや過激ですが、内容は意外とマトモ? 本書は2005年に出版されたやや古い本(マンガ)ですが、久々に読み返してみて、やっぱり面白かったのでレビューすることにしました。 まあ、なんというか、ま …

Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap? Graham Allison

Destined for War:米中関係を大胆に予測する刺激的な書

米中関係を語るうえで把握しておくべき1冊 本書の邦訳タイトルである『米中戦争前夜』、見ただけで興味をそそられる刺激的なタイトルで、思わず財布のひもがゆるんでしまいますね!(私だけ?) タイトルだけでな …

核兵器の仕組み:核兵器や原子力発電の仕組みが面白いほどわかる

文系でも読める核兵器の構造に関する入門書 白状します。私、極めて典型的な文系人間です。 大学は考古学を勉強し、大学院では国際関係学を専攻したので、大学受験以降、数学や理科などの科目とは無縁な生活を送っ …

北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録:スパイ小説並みに面白い

北朝鮮制裁をめぐる裏の世界 北朝鮮をめぐる国際政治の裏の世界を垣間見た…というのが、本書を読んだ率直な感想です。北朝鮮の繰り返される核実験・弾道ミサイル発射によって、北朝鮮への制裁はこれでもか、これで …

ミサイルの科学-かの よしのり-idobon.com

ミサイルの科学:よくわかるミサイル入門書

北朝鮮のニュースを理解するためにもおススメです 北朝鮮は、昨年11月に新型の大陸間弾道弾(ICBM)級弾道ミサイル(火星15型)を発射しました。その前の昨年8月と9月には、日本列島を飛び越える形で2発 …