エッセー・随筆 文学・評論

男の作法:大物作家が語るカッコいい大人論

投稿日:2018年5月22日

男の作法-池波正太郎-idobon.com

カッコいい大人にあこがれる方へ

大学生時代、無性に「カッコいい大人な男」にあこがれた私は、この池波正太郎著「男の作法」に魅せられました。

筆者は、「剣客商売」「真田太平記」などの時代小説で知られた作家で、小説のほかに、本書のようなエッセイ集も多く出版しています。エッセイでは、本書に加え、「映画を見ると得をする」(新潮文庫)なんかも、読んで損はない本だと思います。

さて、本書ですが、いろんな側面から「かっこいい男の作法」について語られています。お寿司、てんぷら、そばの食べ方に始まり、眼鏡、ネクタイ、スーツ、和服の選び方や着こなし方、さらには、いいレストランに一人で行くことの大切さなど、まさに縦横無尽に語りつくされています。

特に印象的だったのは、男の持ち物は、自分の身の丈に合ったものを選ぶことが大切である、というところですね。貧乏なのに無理して高い車やライターなどを持っていてはかえって不自然である、と。自分も学生時代、オメガなど高級な時計にあこがれたときもありましたが、本書を読んで、もっとふさわしい大人になってからにしようと思いなおしました(そしていまだに購入できていません…いつになったらそれにふさわしい大人になれるのでしょうか笑)。一方で、万年筆と手帳だけは、仕事をする男の武器となるものだから、しっかりとお金をかけるべき、なんていうアドバイスもしてくれます。

もちろん、本書が初めて出版されたのが昭和56年で、もう40年近く前になりますので、現在に当てはまらないところもあると思います。しかし、現代において、目上の人が若い人に向けて、「男はこうしたらいいんだ」「カッコいい男とはこういうものだ」というようなことを教えてくれることは少なくなっているのではないでしょうか(私自身、あまり教わった記憶がありません。不遜にも忘れているだけかもしれませんが…笑)。そういう意味で、受け入れるかどうかは別として、こうした人生の大先輩の助言は貴重ではないかなと思います。

今の若い人たちが読んでも、得られるものは大きいと思います。語り口調で書かれていますので、読みやすいのもおすすめポイントですね。


 

男の作法-池波正太郎-idobon.com

男の作法(新潮文庫)
池波正太郎

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …

ベラミ:欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方、そしてフランス人の暮らしぶり

最低な男の欲望の末とは… ベラミというニックネームのデュロイはノルマンディーの田舎の出。そんな彼があの手この手を使って出世を目指し、社会的地位をのし上がっていく様子が精力的に描かれた本です。彼の飽くこ …

虚栄の市:ふたつの対照的な女性像

時代によって理想的な女性像は変わる 日本では余り読まれていないらしいイギリス作家、ウィリアム・サッカリーの長編小説。私が読んだ中島賢二さんの訳では4つの単行本に分かれていました。 「虚栄の市」を読んで …

そういうふうにできている-さくらももこ-idobon.com

そういうふうにできている:ちびまる子ちゃんの作家の妊娠体験記

妊娠をきっかけに、友人が妊娠にまつわる本を大量に貸してくれました。その中の一冊「そういうふうにできている」は、ちびまる子ちゃんの作家であるさくらももこさんの妊娠体験を綴ったエッセイ。 1995年に書か …

カラマーゾフの兄弟-ドストエフスキー-idobon.com

カラマーゾフの兄弟:真実を語ること。それが善に繋がる

何度も読み返すべき良書。その度、新しい教訓を得られる ドストエフスキーの超有名長編小説、カラマーゾフの兄弟。ようやく通読しました。5巻に至るこの小説、光文社の古典新訳だからこそ読み終えることが出来たと …