人文・思想 人生論

眠られぬ夜のために(第1部):就寝前の読書に最適

投稿日:2018年7月6日

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

読むとよく眠れます(笑)

カール・ヒルティの本は私の愛読書の一つで、本書と彼の代表作である『幸福論』(全3巻、本書もいずれレビューします!)は、常に私の手元に置いている、まさに座右の書と言える本だと思います。

ヒルティはスイスの政治家、著述家ですが、彼の本はどれも本当によく考えられていて、味わい深い記述が満載です。本書『眠られぬ夜のために』は、眠られない夜はつらいけども、その時をいたずらに過ごすのではなくて、むしろ有益なことを思索することに費やそう、というコンセプトのもと、その思索の材料となるような365日分の短い箴言的な人生論からなっています。

もちろん、眠れない夜だけではなく、毎日読んでも構いません。私は、寝る直前にその日の分を読むようにしていますが、書いてあることに共感させられることが多く、気持ちがとても落ち着き、スムーズに眠りに入りやすくなるので、なかなか眠られぬ夜を過ごす機会がありません(笑)

自分のお気に入りの箇所をいくつか紹介しますと、例えば以下のようなものがあります。

ひとから受けた不正をいつまでも思い続けることは常に有害であり、そのうえたいていは無益でもある。そういう考えを急いで払いのけて、そのために元気を失わないようにするのが、一番良いことである(岩波文庫版、P.78)

 

人生の主要事は、常に自分の義務を行い、これに反する心の傾向や異論をあまり気にすまいと、断固たる決意を抱くことである(同、P.139)

一日分の記述は、半ページから長くても1ページで終わるのがほとんどで、数分くらいで読み終わってしまいます。毎日寝る前の数分間で手軽に偉大な思想に浸ることができますので、ぜひ一度手に取っていただきたい本です。

妻

『夫がリビングにいつも置いておくので妻もたまに読んでますが、考えすぎて眠れなくなることもありますので要注意(笑)。』

 


 

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

眠られぬ夜のために(第1部) 岩波文庫
カール・ヒルティ (著)、 草間 平作 (翻訳)、大和 邦太郎 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 人生論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保守主義の精神(上)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義の精神(上・下):何度も繰り返して読みたい名著

保守主義について気合を入れて学びたい人に まず申し上げておきたいことは、本書は上下合わせて800ページ以上の大著だということです。(この私のように)生半可な気持ちで読み始めると途中で心が折れそうになり …

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく頭のいい人の生活術:読めば読むほど勉強したくなる

すごく読みやすい自己啓発本 本書は私が何度も何度も繰り返して読んでいるお気に入りの本です。一読目こそ真面目に(?)椅子に座って読んだものの、2読目以降はトイレで読みました(;^ω^) 気軽に読めるのも …

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

変わったスタイルの小説 村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型には …

正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒-中川八洋-idobon.com

正統の哲学 異端の思想:常識を180度ひっくり返されます

あなたは、自分の常識を疑う勇気はありますか・・・? タイトルからしてかなりヤバげな本ですね(^^;) 副題にある通り「人権」「平等」など、一般的に望ましいとされている概念を「毒」とまで呼び、本文ではデ …

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

夢をかなえるゾウ:ぱっとしない毎日の何かを変えたいと思っている人にオススメ

ちょっとふざけてるけど実用的 恐ろしくぱっとしない毎日を送っている主人公の前に、インドの神様「ガネーシャ」が現れて、徐々に主人公の人生を変えていくという小説スタイルの自己啓発本。 ガネーシャはインドの …