人文・思想 読書論

読書論 (岩波新書) :何度も読み返したくなる、味わい深い読書論の古典

投稿日:2018年5月6日

読書論 (岩波新書) -小泉信三-idobon.com

参考になるアドバイスも満載

私が読書に目覚めたのは20歳くらいなのですが(遅いですね💦)、その際に、どういう本を、どうやって読んだらいいんだろうか?という疑問にまず遭遇しました。そこで、当時いろいろな読書に関する本を手に取ってみて、一番参考になり、購入から10年以上たった今でも折に触れて読み返しているのが本書です。

本書は、何を読むべきか、いかに読むべきか、などについての話から始まり、語学力の挙げ方、本への書き込みのススメ、思索することの重要性などを論じているほか、理想の書斎の姿にまで話が及んでいます。まさに、読書をする人へのアドバイスがひととおり盛り込まれているという、たいへんお得な1冊だと思います(笑)。

私にとってまず参考になったのは、「努めて古典、そして大著を読め」というアドバイスでです。私は何かと読みやすく薄い本や、最近出た本などに惹かれがちでしたが、筆者は、自身の精神を成長させてくれるのは、長い間読み継がれてきた古典的名著、特に分厚い大著であり、それらを読むことが大切であると説いています。

私も本書のアドバイスに従い、年中とはいきませんが、意識してドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』や、アレクシス・ド・トクヴィルの『アメリカの民主政治』など、一般的に大著と言われるような本を読むようにしています。やはり、内容の立派な古典を読むことは、自分自身の考えをより豊かにしてくれますし、大著を読むことで確かに忍耐力や集中力が養われることを実感しています。

また、読書という受動的な行いに加えて、自ら読んだ本について思索を深めることの重要性を強調している点も、ためになりました。以前レビューした『読書について』(ショウペンハウエル著)も同様のことを強調していますが、やはり、読書人たるもの、本は読んでも読まれるな、自分のしっかりした考えを持ちましょう、ということでしょうか。まだまだヒヨッコの私にはいまだに耳の痛いアドバイスです。

本書そのものは読みやすく、薄い本ですので、読書についての手軽な手引書として最適であるとともに、ある程度読書をこなしてきた方にも、いろいろと考えさせてくれる、味わい深い本だと思います。


 

読書論 (岩波新書) -小泉信三-idobon.com

読書論 (岩波新書)
小泉信三

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 読書論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

自分の時間:限られた時間で自分を高める方法

すぐ読める、すぐ役立つ、それでいて味わい深い 仕事がおわり、へとへとになって帰宅したのち、テレビやネットをぼんやり眺め、お酒の1杯でもいただいて、明日も早いからと布団にもぐりこむ。特段不満があるわけで …

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

夢をかなえるゾウ:ぱっとしない毎日の何かを変えたいと思っている人にオススメ

ちょっとふざけてるけど実用的 恐ろしくぱっとしない毎日を送っている主人公の前に、インドの神様「ガネーシャ」が現れて、徐々に主人公の人生を変えていくという小説スタイルの自己啓発本。 ガネーシャはインドの …

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

読むと父親になる勇気がみなぎってくる 井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など …