社会・政治 軍事

核兵器の仕組み:核兵器や原子力発電の仕組みが面白いほどわかる

投稿日:2019年10月23日

文系でも読める核兵器の構造に関する入門書

白状します。私、極めて典型的な文系人間です。

大学は考古学を勉強し、大学院では国際関係学を専攻したので、大学受験以降、数学や理科などの科目とは無縁な生活を送っていました。当然ながら、数式などは見ただけでアレルギーが出ますし、高校時代に多少覚えた化学や物理などの基礎知識も今では見る影もなく…

しかし!本書なそんなド文系の私でも理解できる、易しい核兵器&原子力発電の入門書です。世界では核兵器の廃絶が叫ばれておりますし、2011年の福島原発の事故を契機に、原子力発電の是非についても議論が戦わされています。

そのような議論があることは承知しているけども、そもそも核兵器とは、原子力発電とはどういう仕組みなのか、ということはあまり詳しくない人も多いのではないでしょうか。私もその一人だったりします。

そんなあなたに強い味方!本書は、核兵器の仕組みを説明するために、そもそも核とは何か、原子とは何か、という基礎的な説明から始めてくれます。随所に化学や物理学などの専門的な説明が入ることがありますが、素人にも理解しやすいようにかみ砕いて説明してくれるので、私のような文系人間でも容易に理解できます。

本書を読めば、核兵器はどうやって作られるのか、放射能とは何か、なぜ原子力発電を行うと、核兵器の原料となりうる物質が生産されるのか、などなど、様々な疑問についてすっきりと理解できます。

核兵器や原子力発電の是非については、まずは基礎的なことを理解してから議論すべきだ、というのが本書の筆者の立場ですが、そのとおりと思います。

本書は、建設的な議論を行う土台となる基礎知識を提供してくれる素晴らしい入門書です。核・原子力などの分野に興味のある方は、ぜひ一読をおススメします!

 


 

核兵器の仕組み
山田 克哉

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名著で学ぶ戦争論-石津 朋之-idobon.com

名著で学ぶ戦争論:気軽に読める戦争論入門

ワクワクさせてくれる格好の入門書 その名のとおり、戦争や安全保障に関する名著を紹介する本ですが、セレクションが古今東西そろっていて、勉強になります(*^^*) 昔はトゥキディデスの『戦史』や『孫子』、 …

米中もし戦わば-入門 論文の書き方-ピーター ナヴァロ (著),‎ 赤根 洋子 (翻訳)-idobon.com

米中もし戦わば:米中関係の知識整理にうってつけ

一見タイトルは激しいが内容はまとも 何とも刺激的なタイトルですね(^-^; しかも、著者がトランプ大統領の政策顧問であることから、内容もかなり刺激的な内容になっている。。。かと思いきや、本書で述べられ …

平和主義とは何か - 政治哲学で考える戦争と平和 松元 雅和

平和主義とは何か:平和主義とは何か:冷静に平和主義を考えるために

平和主義の入門書の決定版 本書は平和主義に同調する人、もしくはその主張に必ずしも同意しない人にも進められる、平和主義の入門書の決定版といえるのではないでしょうか。 本書の主な内容は以下のとおりです。 …

The Hundred-Year Marathon: China's Secret Strategy to Replace America As the Global Superpower Michael Pillsbury-idobon.com

The Hundred-Year Marathon(邦題:China 2049): 日本にとって本当の脅威は何かを教えてくれる本

北朝鮮よりも恐ろしい中国 中国という国は本当に恐ろしい…というのが、率直な読後感でした。いえ、別に中国の人が個人的に恐ろしいというわけではないのですが(^^;)、国家としてのビジョンの大きさ、そして、 …

新版北朝鮮入門-礒﨑 敦仁, 澤田 克己-idobon.com

新版 北朝鮮入門:「北朝鮮問題」の格好の入門書!

「北朝鮮問題」について知りたければまずこれを読むべし 金正恩の満面の笑顔がまぶしい本書の表紙ですが、内容はいたってまともです(笑) 仕事の関係で北朝鮮のことを調べる必要があり、いろいろと読み漁ってみた …