人文・思想 読書論

本を読む本 – 読書家をめざす人へ:学校で習わなかった、読書の基本を学ぶ本

投稿日:2019年2月23日

本を読む本 - 読書家をめざす人へ本を読む本 - 読書家をめざす人へ モーティマー J. アドラーモーティマー J. アドラー-idobon.com

読書家になりたければ、まず正しい読み方を習おう

井戸本家の本棚でブックレビューを書きはじめてから、本の読み方について正しく学びたいと思い、本書を手に取りました。

1.本の意味が分からない時は、単に単語が分からないからかも

アドラーは、本を理解出来ない時、それは本当は初歩的な段階で理解出来ていないと指摘しています。例えば、本に出てくる単語の意味を見たことがあるから理解しているつもりになっていても実は分かっていなかった、などが一例です。

それは当たり前ですが、私にとっては意外な発見でした。外国語の本を読むように、辞書を引きながら読むことも、時には必要なのかもしれないとの気付きがありました。それは子供に読書を楽しんでもらう時にも必要な考慮だと思います。子供が本に興味を示さなかったら、その本は子供のレベルよりも高く、単語を理解していないためかもしれません。

2.読む価値のない本もある

ふたつめの気付きは、読む価値がない本もある、と言うことです。

比較的真面目な私(笑)は、どの本も最後まで読みきらなきゃ!という無言のプレッシャーを感じてしまうタチなのです。本を出版されたからには、なんか偉い人なのだと、知らぬうちにそんな根拠も理由もない尊敬を、見知らぬ著者に対して抱いていたみたいです。

ですが、アドラーは読む価値がない本は、さっさと見切って次に進めと断言します。それを見極めるためには、まず目次やカバーのうたい文句を読み、本を入念に読むことに値するかを調べること。

たまに読む価値ないなと思う本に出会っても、始めたからにはあとがきまできちっと読まなくてはとの先入観があった私にとっては、目から鱗でした。そして今読む価値がないと思っても、1年後、5年後には価値があるかもしれない。その時になってみてまた、トライすればいい。そう思えると読書も気軽に取り組めますね。

3.「書き込みの方法」で読んだ内容を記憶に染み込ませる

最後に、本書に書かれている「書き込みの方法」はこの読書レビューを書くのに役立ちました。本を読み終わるまでレビューを書くのを待ってしまうと、感じたことや大事な要点を思い出せなかったりします。

だから、読みながら書くこと。

私の場合は、iPhoneのノートアプリにメモしていっています。
これを実践するようになり、レビューを短時間でまとめられるようになりました。

2019年の抱負が読書!の方。
まずは本書で正しい読書方法を学んでから。もっと読書が楽しくなること、請け合いです。

 

妻

『編集長の妻です。妻の姉は、イドボンライターの中でダントツで執筆スピードが速いので、説得力がありますわ~』


 

本を読む本 - 読書家をめざす人へ本を読む本 - 読書家をめざす人へ モーティマー J. アドラーモーティマー J. アドラー-idobon.com

本を読む本 – 読書家をめざす人へ
モーティマー J. アドラー

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 読書論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The Four Tendencies-Gretchen Rubin-idobon.com

The Four Tendencies:ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書

ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書 メリッサ・グリッフィン(Melyssa Griffin)というオンラインマーケターのPodcastをよく聞いているのですが、そのゲストとして出演していたのが …

The Professor Is In: The Essential Guide to Turning Your PH.D. Into A Job Karen Kelsky

The Professor Is In:学問で食べていきたい人の必読書

アカデミックな就職活動のサバイバル教本 本書は、アメリカの博士課程の学生が就職で直面する厳しい現実と、その中でいかにアカデミックな職をゲットするかという方法に焦点をあてて解説している本です。 米国にお …

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

大学時代しなければならない50のこと:大学時代を全力で有効活用するために

文字通りに受け取る必要はないけれど… 「○○時代にしなければならない●●のこと」という本はたくさん出ており、私はあまりこういう類の本は読まないのですが、例外的に本書は私が大学生時代(もう10年以上も前 …

キリスト教と戦争 (中公新書)-石川 明人-idobon.com

キリスト教と戦争:キリスト教はいかに戦争をとらえてきたかがわかる好著

キリスト教は戦争を肯定しているのか、平和主義なのか 私自身クリスチャンであり、また、国際政治や安全保障に興味があります。そんな私の大好きなトピックが合体した、私にとっては1冊で2度おいしい(?)本です …

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …