人文・思想 自己啓発

自分の時間:限られた時間で自分を高める方法

投稿日:2020年2月7日

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

すぐ読める、すぐ役立つ、それでいて味わい深い

仕事がおわり、へとへとになって帰宅したのち、テレビやネットをぼんやり眺め、お酒の1杯でもいただいて、明日も早いからと布団にもぐりこむ。特段不満があるわけではないけど、仕事に追われてなんとなく毎日が過ぎてしまっている。こう感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

私も仕事が忙しい時期などは、帰宅したあと、ネットサーフィンに明け暮れ、何ら生産的なことをすることなくそのまま一日が終わってしまうことも少なくありません。

本書はそんなあなた(そして私)のための一冊です!本書は、朝起きてから仕事に行くまでの時間、通勤時間、そして帰宅してからの時間について、徹底的に無駄を省き、自己を高める時間に当てよう、と熱意にあふれて語りかけてきます。

本書を読むと、今すぐテレビを消して、何か勉強したり、本を読みたくなります(笑) 毎日の生活の中で、なんとなく満たされない、不全感を持っている方には全力でおすすめしたい本です。

具体的かつすぐに実行可能なアドバイス

本書の素晴らしいところは、なによりアドバイスが具体的かつすぐに実行可能であるところでしょう。例えば、家を出てから電車の駅に着くまでの間、何か一つのことに考えを集中してみる、ということなどは、明日からでもできそうです。

また、すべての人に「何よりもまず詩を読みなさい」として、詩を読むことの大切さを強調していますが、そのために詩を理解するための論文や、具体的な書名を挙げて読むべき詩を紹介するなど、とにかく懇切丁寧なアドバイスを提供してくれます。私も本書を読んで、詩を読むことに挑戦してみようかという気になりました(笑)

この本は、本当にすぐ読めてしまいます。私の持っている文庫版では200頁ほどですが、行間もゆったりととってあり、また、語り口調も柔らかいので、あまり苦労もせず2時間くらいで読めてしまいました。

それでいて、内容は薄っぺらくなく、何度でも読み返したい奥深さを感じられます。
時間を無駄にしているなと感じている人は、本書を読んで、「自分の時間」を有効活用してみませんか?


 

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である
アーノルド・ベネット

Amazonで見る 楽天で見る

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保守主義とは何か- 反フランス革命から現代日本まで-宇野 重規-idobon.com

保守主義とは何か:入門書としてうってつけ

保守主義を学ぶにはまずこの1冊から! 私は政治思想について専門的に学んだことはありませんが、長い間興味を持ってきました。保守主義についてもこれまでに何冊か本を読んできましたが、その中でも本書は内容・分 …

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

The Professor Is In: The Essential Guide to Turning Your PH.D. Into A Job Karen Kelsky

The Professor Is In:学問で食べていきたい人の必読書

アカデミックな就職活動のサバイバル教本 本書は、アメリカの博士課程の学生が就職で直面する厳しい現実と、その中でいかにアカデミックな職をゲットするかという方法に焦点をあてて解説している本です。 米国にお …

すごく頭のいい人の生活術-渡部昇一-idobon.com

すごく頭のいい人の生活術:読めば読むほど勉強したくなる

すごく読みやすい自己啓発本 本書は私が何度も何度も繰り返して読んでいるお気に入りの本です。一読目こそ真面目に(?)椅子に座って読んだものの、2読目以降はトイレで読みました(;^ω^) 気軽に読めるのも …

永遠平和のために-イマヌエル・カントidobon.com

永遠平和のために:平和論の古典ですが…

読みにくいわりに得られるものは少ない 本書は言わずと知れたドイツの大哲学者、イマヌエル・カントによって書かれた、平和論の古典ともいわれる本です。カントと言えば、『純粋理性批判』などの純哲学の著作が大半 …