外国文学 小説 文学・評論 洋書

君のためなら千回でも(The Kite Runner):犠牲、裏切り、悔い改めのストーリー

投稿日:2018年10月22日

The-Kite-Runner-Khaled-Hosseini-idobon.com

イスラム教の世界だけどすごく聖書的なストーリーだと思った

PR会社で働いていたころ、ある会社の社長のPRをする機会がありました。雑誌やオンラインメディアのインタビュー枠を取ってくる仕事だったのですが、その時一つ決まったのが雑誌PRESIDENTの「経営者の一冊」というコラム。経営者たちがおすすめする本を紹介するコラムです。

その時その社長がピックアップした中の一冊が、この本。結局コラムでは別の本を紹介することになったのですが、一応社長が挙げた本を全部読んでおこうと思って買っておいたんですよね。でも結局その時は最初のさわりしか読まず。先日実家に帰ったときに本棚で見つけたので、何気なく手に取って再び読み始めました。

そしたら、あの会社の社長がおすすめするだけあって、いい本!!でした。
もっと早くに読んでおけばよかった!

ストーリーはアフガニスタンのカブール(カーブルとも言う?)から始まります。裕福な家に生まれついたアミールと、その家の召使の子供として生まれたハッサン。二人とも母親をなくし、同じ乳母の乳を飲み、幼馴染として育ちます。

切っても切り離せないほど仲良しな二人でしたが、アミールはハッサンに対してどこか見下した態度を取ることがありました。ハッサンは召使だし、ハザラ人という少数民族で、アフガニスタンでは人種差別の対象だったからです。

そして12歳の凧上げ合戦の日に、アミールはハッサンのことを最悪な形で裏切ってしまいます。アミールはその先何十年も、その罪悪感に悩まされながら生きていくことになります。

読みながらハッサンの姿がキリストと重なった

この本の舞台はアフガニスタンで、イスラム教の特色が色濃く描写されています。ですが、私はこの本を読みながら非常に聖書的なストーリーだなと思いました。

ハッサンはアミールのために犠牲になります。アミールはハッサンがひどい仕打ちをしているのを目撃しておいて、知らないふりをしてしまいます。アミールはそのときのハッサンの目を「屠られる前の羊の目に似ている」と描写しています。

これは、聖書のイザヤ書53章7節にあるキリストの描写を思わせます。

彼は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれていく羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。

その事件の後、アミールは自分を守るために「ある嘘」をついてハッサンを追い出します。その時のシーンは、自分の罪を告白してしまえば楽になるのに、プライドが邪魔して決して口を開けない葛藤が痛ましく描かれています。そして嘘に気づいているにも関わらず、ハッサンはまたもやアミールを守ろうとします。

「こんな苦しみを引き起こすことが平気でできる人間に、ぼくはいつ、どうやってなったのだろう?」―p168(日本語版)

「ぼくなんか、この献身的な犠牲にふさわしくない人間なんだ。」―p169(日本語版)

このシーンは、私たちがキリストのはらった犠牲を受ける価値のない罪深い存在なのであるということが思い起こされます。

この後何年経っても自分を責め続け、不眠症を患うアミール。その後ある人からもらった一本の電話がきっかけで、再び償いをする機会が訪れます。

物語の後半では、もう罪が許されているのに、過去の自分を責め続ける信者の姿と重なります。アミールの罪の意識が痛々しくて心に突き刺さる思いでした。

アフガニスタンやイスラム教の文化的背景についても学べる

本書を通して、アフガニスタンの歴史や文化についても知る機会となりました。アフガニスタンは今まで何となく「危ないところ」というイメージしかありませんでしたが、ソ連アフガン戦争の前はとても平和で、西洋の影響を受けているところだったこととか、タリバンのことなども改めて調べてみたりもして、勉強になりました。

ハザラ人のこと、アメリカにあるアフガニスタン人コミュニティのことなども初めて知って、視野が広がりました。

 

ちなみに以前買ったのは上巻だけで、下巻があったことに気が付きませんでした^^;

次が気になってすぐに読みたかったので、キンドル版がある英語版を購入。後半からは英語で読みました(英語ができるとこういう時便利w)。英語版ではペルシャ語がところどころに出てきて読みにくく、たまに何を言ってるのかわかんないところも(笑)。日本語版の方が、日本語の意味の横にルビがふってある形だったので、比較的分かりやすいと思います。

とにかく、久々に読んだ後に何時間も考えさせられてしまう小説でした。世界中から大反響を受けただけある物語です。

映画版もAmazon Primeで見れます。本を読んだ後だと何だか物足りなかったですが、アフガニスタンの街並みが見れたり、凧上げってこんなにかっこよかったっけ?と思えて興味深かったです。


 

【英語版】

The-Kite-Runner-Khaled-Hosseini-idobon.com

The Kite Runner (英語)
Khaled Hosseini

Amazonで見る 楽天で見る

 

【日本語版】

君のためなら千回でも(上)-カーレド・ホッセイニ (著), 佐藤耕士 (翻訳)-idobon.com

君のためなら千回でも(上巻) (ハヤカワepi文庫) 
カーレド・ホッセイニ (著), 佐藤耕士 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る

 

君のためなら千回でも(下)-カーレド・ホッセイニ (著), 佐藤耕士 (翻訳)-idobon.com

君のためなら千回でも(上巻) (ハヤカワepi文庫) 
カーレド・ホッセイニ (著), 佐藤耕士 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

男の作法-池波正太郎-idobon.com

男の作法:大物作家が語るカッコいい大人論

カッコいい大人にあこがれる方へ 大学生時代、無性に「カッコいい大人な男」にあこがれた私は、この池波正太郎著「男の作法」に魅せられました。 筆者は、「剣客商売」「真田太平記」などの時代小説で知られた作家 …

82年生まれ、キム・ジヨン-チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (翻訳)-idobon.com

82年生まれ、キム・ジヨン:韓国の女性の生きづらさを描いた100万部突破のベストセラー

韓国での女性の扱いは日本のバブル時のよう 韓国人と日本人のハーフの娘を持つ友人が、旦那さんに勧められて読んだというので、私も興味を持って読んでみました。 本書は韓国ではベストセラーになっています。 ス …

初恋(光文社古典新訳文庫)-トゥルゲーネフ-idobon.com

初恋:日常にキュンキュンさが足りていない人におすすめ

「初恋」はその名の通り、16歳の少年が初めての恋を知る話です。素直で純粋な青年の心の中をのぞいているようでキュンキュンさせてくれます。 ストーリーは主人公のヴラディミールが初恋の思い出を回想するところ …

The Subtle Art Of Not Giving F**k-Mark Manson-idobon.com

The Subtle Art Of Not Giving F*ck:題名は強烈だが大切なことを学ばされる。細かいことを気にしてしまう人必読

2017年に読んだ中で最も影響を受けた本 タイトルにはかなりぎょっとさせられるのですが、汚い言葉遣いの反面、書いてあることは非常にまともで哲学的でした。 この本との出会いは、好きでよく見ているアメリカ …

脂肪のかたまり-モーパッサン-idobon.com

脂肪のかたまり:フランス文学入門に必読。さらりと読める短編

普仏戦争を背景にひとりの娼婦を描いた辛辣で皮肉な物語 以前何件かレビューを書いたバルザックとも匹敵するほど多数の小説を生み出したモーパッサンの処女作。「脂肪のかたまり」はこの短編小説に出てくるフランス …