キリスト教 宗教 洋書

The Bible and National Defense:クリスチャンとして国家の防衛をどう考えるべきか?

投稿日:2018年5月28日

The Bible and National Defense: What the Bible Has to Say About War and the Price of Our Freedom-Bob Yandian-idobon.com

聖書と国防を考えるうえで貴重な本

さて、タイトルからして「そんな本誰が読むの?」と言われそうな本ですが、完全に自己満足としてレビューしたいと思います(笑)

聖書を読んだことのない人でも、「右の頬を殴られたら、左の頬も差し出しなさい」という新約聖書の言葉は聞いたことがあるかもしれません。これって、個人としても、なかなか出来ない難しいことですよね。私もクリスチャンですが、理不尽に殴られたら、どうしても殴り返したい衝動に駆られてしまうのではないかと思います…(^^;) しかし、日本のクリスチャンの言論界では、このような新約聖書の言葉を個人だけではなく国家レベルまで適用し、武力は用いず、完全な非武装、無抵抗主義(いわゆる平和主義?)を唱えている方が大多数のように思います。

そのような主張自体を否定するわけではありません。しかし、日本ではその勢力が強すぎて、「平和主義にあらずんばクリスチャンにあらず!」というような論調も多く見られ、このような状況に若干違和感を抱いてもいました。聖書に従うならば、本当に自衛のための武力もかなぐり捨て、無抵抗主義を支持しなければならないのでしょうか?

そのような疑問を抱き、日本だけでなく、海外の関連本を漁っている中で出会ったのが本書です。タイトルがもう直球過ぎですが(笑)、もちろん本書は、クリスチャンとして、武力を用いる国家の防衛に肯定的な立場です。簡単にまとめると、国家は、国民の福音を広める自由を守る義務を神様から与えられているのだから、その国家が外部の武力侵攻から不当に攻撃された場合、武力を用いて守ることも、また聖書の精神にかなうものである、と。

「右の頬を。。。」という先ほどの下りについても、筆者は、「それはイエス様のために迫害を受けた場合の話で、他国から不当に武力の行使を受けた場合に、自由を守るために戦うことをも否定するものではない」と主張しています。筆者の解釈に賛成するか否かは別としても、日本でもこういう意見はあってもいい、主張されてもいい、と思います。

正直、本書は100頁ちょっとの薄い本であり、もうすこし主張を掘り下げてほしかったなあ、と思う部分はありますが、それでも日本のクリスチャン系の本にはなかなか見られない内容であり、一読の価値はあると思います(と言っても、相当ニッチな分野であることは否めませんが…笑)。


 

The Bible and National Defense: What the Bible Has to Say About War and the Price of Our Freedom-Bob Yandian-idobon.com

The Bible and National Defense: What the Bible Has to Say About War and the Price of Our Freedom
Bob Yandian

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-キリスト教, 宗教, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The-Kite-Runner-Khaled-Hosseini-idobon.com

君のためなら千回でも(The Kite Runner):犠牲、裏切り、悔い改めのストーリー

イスラム教の世界だけどすごく聖書的なストーリーだと思った PR会社で働いていたころ、ある会社の社長のPRをする機会がありました。雑誌やオンラインメディアのインタビュー枠を取ってくる仕事だったのですが、 …

プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで-深井 智朗-idobon.com

プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで:知らなかった宗教改革とその影響

手軽に読めてわかりやすいプロテスタンティズム入門書 ルターの宗教改革というのは、小・中学校の授業でも習うメジャーな出来事ですが、本書はそのあまり知られていない側面や、現代の政治に与える影響などを解説し …

The Subtle Art Of Not Giving F**k-Mark Manson-idobon.com

The Subtle Art Of Not Giving F*ck:題名は強烈だが大切なことを学ばされる。細かいことを気にしてしまう人必読

2017年に読んだ中で最も影響を受けた本 タイトルにはかなりぎょっとさせられるのですが、汚い言葉遣いの反面、書いてあることは非常にまともで哲学的でした。 この本との出会いは、好きでよく見ているアメリカ …

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie:ニューヨークのヘルス&フィットネスシーンはここまできたか

Fitness Junkie 健康&フィットネスオタクなら読みたい一冊 ニューヨークの今どきのヘルス&フィットネスシーンを織り交ぜながら、一人のアラフォーの女性のボディイメージやキャリアの葛藤 …