人文・思想 読書論

読書について:読書に対する姿勢が変わる

投稿日:2018年3月28日

読書について 他二篇 (岩波文庫)-ショウペンハウエル(Schopenhauer)-idobon.com

辛口だけどためになる読書論

本書は、辛口で有名なドイツの哲学者ショウペンハウエル(以下、辛口オジサマ)の、読書に関するエッセイを集めた本です。辛口オジサマから放たれる、これでもかと言わんばかりの、耳の痛いコメントが満載ですが、一読すれば、読書に対する姿勢が変わること請け合いです。

私はもともと読書論に関する本が大好きで、本書も、「大いに読書したまえ」的な本かと思い、学生時代に嬉々として手に取ったものです。しかし!まず本書(岩波文庫版)を見て飛び込んでくるのは、辛口オジサマのこの一撃。

一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失っていく

それまで、読書をすればするほど、考える力も増え、自分にメリットがあるのだろうと思っていたので、衝撃でした。早速手に取って読んでみると、こういうことのようです。

 ① 読書している間は、自分の頭は他人の思想の運動場

 ② そのため、自分でものを考えることをしない

 ③ すなわち、読書をひっきりなしにしていれば、自分でものを考えなくなる

確かに、私の体験としても、ぼんやりと読書するだけでは、他人の受け売りは増えるかもしれないけれども、自分の意見や考えをちゃんと深めていなかったなあと感じ、反省させられました。

しかし、本書は、読書をするな!と言っているわけではありません。辛口オジサマはこうも言っています。

思想家には多量の知識が材料として必要であり、そのため読書量も多量でなければならない。だがその精神ははなはだ強力で、そのすべてを消化し、同化して自分の思想体系に併合することができる。

つまり、私は本書を読んで、「本を読むことは重要だけども、自分の意見、考えをしっかりと持たなくてはいけないよ」ということかな、と受け取りました。

このほかにも、「重要な書物は続けて二度読むべき」「良書を読むための条件は、悪書を読まぬこと」「精神のための清涼剤としては、ギリシャ、ローマの古典にまさるものはない」など、読書をする人にとって参考になるアドバイスが満載です。

読書好きの方(は既に読んでいる方も多いかと思いますが💦)には、読書に対する姿勢を考えさせられるという点で、おススメできる1冊だと思います。


 

読書について 他二篇 (岩波文庫)-ショウペンハウエル(Schopenhauer)-idobon.com

読書について 他二篇 (岩波文庫)
ショウペンハウエル(Schopenhauer)

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 読書論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知性の磨き方-林望-idobon.com

知性の磨き方:辛口かつユーモアあふれる論調で語る知性磨き

学問に、読書に、趣味に、あらゆる人に参考になる人生論 私のレビューをいくつか読んでいただいたことのある人はお気づきかもしれませんが(そんな方がどれだけいらっしゃるかはわかりませんが…(^^ …

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

自分の時間:限られた時間で自分を高める方法

すぐ読める、すぐ役立つ、それでいて味わい深い 仕事がおわり、へとへとになって帰宅したのち、テレビやネットをぼんやり眺め、お酒の1杯でもいただいて、明日も早いからと布団にもぐりこむ。特段不満があるわけで …

The Four Tendencies-Gretchen Rubin-idobon.com

The Four Tendencies:ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書

ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書 メリッサ・グリッフィン(Melyssa Griffin)というオンラインマーケターのPodcastをよく聞いているのですが、そのゲストとして出演していたのが …

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

夢をかなえるゾウ:ぱっとしない毎日の何かを変えたいと思っている人にオススメ

ちょっとふざけてるけど実用的 恐ろしくぱっとしない毎日を送っている主人公の前に、インドの神様「ガネーシャ」が現れて、徐々に主人公の人生を変えていくという小説スタイルの自己啓発本。 ガネーシャはインドの …

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

人生の本質をまとめた10カ条 本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の …