外国文学 小説 文学・評論

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

投稿日:2018年7月30日

エマ(上)岩波文庫-ジェーン・オースティン-idobon.com

読みにくいが最後まで読む価値がある作品

ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました。岩波文庫では上と下に分かれていますが、下の半分以降にならないと、主人公に好感度のコの字も感じられないというのが大きい。だからと言って、読むに値しない作品という訳ではありません。主人公とその周りを取り囲む退屈な人々のお喋りに辛抱して、最後のクライマックスまで付き合えるか、ということです。また、読みにくい作品だからこそ、読み終わってから考え、意味を考えることが出来るとも言えます。

オースティンはエマについて「わたし以外には誰も好きにならないような女」と言っています。確かにエマは傲慢で見栄っ張り、自分を過大評価しているイヤな女です。エマはお喋りで高慢ちきなミス・エルトンを嫌っていますが、皮肉なことに、読者からしてみればエマはミス・エルトンと大して変わらないのです。そんなエマにようやく好感を持ち始めることが出来るのは、後半の、エマがジェーンの健康を助けようと手を尽くすも、断られ続けるシーンからです。ジェーンはエマからは親切を受け入れたくないんだと、エマ自身が認めます。「エマは悲しかった」(下 p.224)とあります。自分の過ちを認め、それに対する他人の反応を認知することで自分の行いには必然的な結果があるのだと、エマはやっと気がつきます。この不愉快な経験こそ、結果的にエマが成長するきっかけになる良い経験となります。

その他にも、自信過剰だったエマには、自分の見解が物凄く間違っていたことに気付く様な出来事がいくつか立て続けに起こります。そして、エマはようやく自身の心を理解し、心の中は自分が思っていたより悪かったことに気付きます。 「心のほかの部分はへどが出るほど嫌だった」(下 p.257)と、エマは言っています。

「エマ」は金銭的、社会的境遇、そして美貌に恵まれた女性が過ちを通して成長する物語です。読み終えてみて、彼女の傲慢な姿は、自分自身に似ているんだ、だから読むのが苦痛だったんだ、と気付かされます。幸いにも、エマには、間違った言動をしても彼女を突き放さず、常に忍耐強く正し、見守り続けているミスター・ナイトリーという存在がいます。世の中の全ての傲慢で無知な女性に、ミスター・ナイトリー的存在が身近に居て、正し続けてくれることを願います。私も、そんな高貴な人物に突き放されることがないよう、常に批判にはオープンでありたいと思わされました。


 

エマ(上)岩波文庫-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ〈上〉 (岩波文庫)
ジェーン・オースティン(作)、工藤政司(訳)

Amazonで見る 楽天で見る

 

エマ(下)岩波文庫-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ〈下〉 (岩波文庫)
ジェーン・オースティン(作)、工藤政司(訳)

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

バルザックとその時代-伊藤幸次-idobon.com

バルザックとその時代 :数多くの作品を残したバルザックの生涯と日仏文化比較

鋭敏な人間描写に長けたバルザックの作品に隠された、彼の波乱万丈な人生が読み取れる バルザックを読むきっかけは「ゴリオ爺さん」を手に取ったことから。大好きなフランス人作家、アレクサンドル・デュマの日本語 …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …

エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事-イーディス・ウォーデン-idobon.com

エイジ・オブ・イノセンス:不幸な三角関係って分かっているはずなのに…

エイジ・オブ・イノセンス 人生白黒そんなにはっきりしているもんじゃない。そんな複雑さを良く表現している **ネタバレ注意** 映画にもなったこの小説、言ってしまえば19世紀版不倫小説なんです。悩み事を …

虚栄の市:ふたつの対照的な女性像

時代によって理想的な女性像は変わる 日本では余り読まれていないらしいイギリス作家、ウィリアム・サッカリーの長編小説。私が読んだ中島賢二さんの訳では4つの単行本に分かれていました。 「虚栄の市」を読んで …