キリスト教 外交・国際関係 宗教 社会・政治

In Defence of War:キリスト教神学者が書いた戦争論の傑作

投稿日:2019年3月1日

In Defence of War-Nigel Biggar-idobon.com

戦争と平和主義を考えるうえで最高の専門書

色々と本を読んでいて、震えるほど知的興奮に満たされる本に出会えるのは、私の場合せいぜい年に1~2冊くらいです。しかし、2019年は初っ端からきました!今年はいけそうです!(何が?)

本書 “In Defence of War” (戦争の擁護)は、タイトルからすると何か危険なにおいを感じるかもしれませんが、内容は戦争と平和について考えるいたって真面目な専門書です。

本書の面白いところは、大学でキリスト教神学を教えているクリスチャンによって書かれていることです。日本でクリスチャンというと平和主義を唱える方が圧倒的に多い(少なくとも出版界では)ですが、著者は平和主義について厳しい批判を展開しています。

大まかに要約すると・・・

本書の内容は、ものすごーく大まかに要約すれば、以下のような感じではないかと思います。
①この世の悪に対処する手段として、平和主義がいつも正しいものとは限らない。
②そのため、悪に対処する手段として、戦争を除外すべきではない。
③したがって、どのような戦争が正当化されるかということをしっかり考えなければならない。

まず①について、侵略戦争や虐殺(1994年にルワンダで起こった民族浄化など)について、平和主義、すなわち武力によらない解決策を探るということは必ずしも良策ではない、と著者は主張します。確かに、ルワンダにおける虐殺では、国際社会は介入戦争を行わず、虐殺される人々をただ傍観するに近い形となりました。そのような状況で、武力による介入(すなわち戦争)を否定することは本当に正しいのか、と著者は問いかけます。

②について、確かに戦争を行うことは犠牲を伴うものであるが、戦争を行うデメリットが、虐殺や侵略戦争のような悪を放置することによるデメリットよりも大きいとは、必ずしも言えないのではないか、と筆者は主張します。いつも戦争が正しい解決手段であるとは限らないが、頭からそれを選択肢から外してしまうのもいただけない、ということでしょうか。

①及び②の主張は、③のどのような戦争が正当化されうるのか、という筆者の議論につながっていきます。ここで著者は、「正義の戦争(Just War Theory)」という、キリスト教で古くから伝わる理論を踏まえ、精緻な議論を展開していきます。

何より驚かされるのは、筆者はキリスト教の神学者ですが、戦史・軍事史に驚くほど造詣が深いことです。その広い知識を縦横に駆使して自らの主張を肉付けしていく様は実にあざやかで、読んでいてとても知的に興奮させられます。ホント自分も見習いたいなあ~と感動しながら読了いたしました。

邦訳がない上に専門書なので結構読むのに骨が折れますが、キリスト教、戦争、平和主義などについて興味のある方は、立場の如何に関わらず、絶対に読んで損はない本だと思います!


 

In Defence of War-Nigel Biggar-idobon.com

In Defence of War
Nigel Biggar

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-キリスト教, 外交・国際関係, 宗教, 社会・政治
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Weapons Don't Make War: Policy, Strategy, and Military Technology-Colin S. Gray-idobon.com

Weapons Don’t Make War: Policy, Strategy, & Military Technology:多少古いが読む価値のある本

  兵器が戦争を起こす、という幻想を吹っ飛ばしてくれる 「兵器は戦争を起こさない」という、通説に反しているようなタイトルがまず私好みです(笑) 内容は、副題にもあるとおり、政策(Policy)、戦略( …

民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる-原書房編集部 (翻訳)-idobon.com

民間防衛ーあらゆる危険から身を守る:ハウツー本にとどまらない奥深さ

スイス政府の気概に感服 本書は冷戦時代、スイス政府が全国の各家庭に1冊ずつ配られたとされる本です。戦争が起こったときのために平素からいかに備えるか、そしていざ戦争が起こった時にいかに対応するか、といっ …

The Reason for God: Belief in an age of scepticism-Timothy Keller-idobon.com

The Reason for God: キリスト教とは何か、神様とは何か、その疑問に寄り添ってくれる良書

クリスチャン、ノンクリスチャン両方におススメしたい 私は24歳の時にクリスチャンになりました。それではまったくキリスト教とは無縁の生活を送っていたのですが、大学卒業後にイギリスに留学してクリスチャンの …

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …

実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略-平松茂雄-idobon.com

実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略:中国の政治・軍 事に興味のある方は必読の研究論

読むと勉強したい気持ちが湧いてくる 著者である平松茂雄氏は、多くの中国の軍事関係の専門書を出されていますが、本書は一般向けに書かれており、専門知識がなくてもストレスなく読むことができます。 本書は、著 …