外交・国際関係 社会・政治

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century:反主流的な東アジア安全保障論

投稿日:2019年5月19日

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century-David C. Kang-idobon.com

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century
論旨が非常にわかりやすく、研究のお手本にもなる優れた本

本書の主題は、題名にもあるとおり、東アジアの安全保障と米国の戦略です。しかし、本書は、米国において主流である、中国に対抗して軍事プレゼンスや同盟関係の強化を唱える主張には与しません。むしろ、米国は東アジアにおいて、軍事面では紛争抑止などの最小限の役割にとどめ、むしろ経済、外交関係の取り組みに注力すべきという、非主流派に属する主張を展開します。

このような主張の土台にあるのは、東アジアの国々は中国を脅威に感じておらず、米国とも中国ともうまくやっていきたいと考えている、という認識です。本書はこの認識を様々なデータをもって立証していきます。国防費の推移、導入している防衛装備品の種類、首脳会談の傾向などを詳細に分析して、東アジアの国々がもし本当に中国を脅威と感じているのだったら、こういう傾向がみられるはずなのに実はそうはなっていないという、仮説検証のお手本のような形で議論を進めていきます。

このようなデータをもとに、本書の結論として、東アジアの国々は中国の封じ込めなどの対中強硬路線に同調する可能性は低く、米国がそのような政策を追求するのは東アジアで孤立を招くだけだとしています。したがって、米国は対中封じ込め等ではなく、中国や東アジアの国々に対し外交的・経済的な取り組みを強化する方が米国の利益にかなっている、と主張します。

本書の結論にたとえ同意しなくても、根拠となるデータがしっかり示されているため、どこどこの根拠のこのような解釈に同意できないなど、東アジアの安全保障に関する自らの見方を確認できる格好の材料となるでしょう。

本書の分析手法はとても分かりやすく、また、自分で論文を書く際にも、ぜひお手本にしたいと思わされます。そういう意味で、単に読んで知識を得る以上のものが得られるお得な1冊だと思います。


 

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century-David C. Kang-idobon.com

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century
David C. Kang

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外交・国際関係, 社会・政治
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夫とは、したくない。セックスレスな妻の本音-二松まゆみ-idobon.com

夫とは、したくない:セックスレスはあなただけじゃない

30代、40代の夫婦の寝室事情のリアルが語られる 夫とセックスしたくない妻の座談会。好きで結婚したのに、なぜセックスしたくなくなるのか。なぜ、夫に拒まれるのか。どうやって解決しようと心がけているのか。 …

嫌韓流-山野 車輪 -idobon.com

マンガ 嫌韓流:素直に面白い

タイトルはやや過激ですが、内容は意外とマトモ? 本書は2005年に出版されたやや古い本(マンガ)ですが、久々に読み返してみて、やっぱり面白かったのでレビューすることにしました。 まあ、なんというか、ま …

実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略-平松茂雄-idobon.com

実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略:中国の政治・軍 事に興味のある方は必読の研究論

読むと勉強したい気持ちが湧いてくる 著者である平松茂雄氏は、多くの中国の軍事関係の専門書を出されていますが、本書は一般向けに書かれており、専門知識がなくてもストレスなく読むことができます。 本書は、著 …

In Defence of War-Nigel Biggar-idobon.com

In Defence of War:キリスト教神学者が書いた戦争論の傑作

戦争と平和主義を考えるうえで最高の専門書 色々と本を読んでいて、震えるほど知的興奮に満たされる本に出会えるのは、私の場合せいぜい年に1~2冊くらいです。しかし、2019年は初っ端からきました!今年はい …

米中もし戦わば-入門 論文の書き方-ピーター ナヴァロ (著),‎ 赤根 洋子 (翻訳)-idobon.com

米中もし戦わば:米中関係の知識整理にうってつけ

一見タイトルは激しいが内容はまとも 何とも刺激的なタイトルですね(^-^; しかも、著者がトランプ大統領の政策顧問であることから、内容もかなり刺激的な内容になっている。。。かと思いきや、本書で述べられ …