社会・政治 軍事

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇:インテリジェンスから見る太平洋戦争の反省

投稿日:2018年7月27日

大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇-堀 栄三-idobon.com

インテリジェンスについて耳の痛いアドバイスが満載

本書は、太平洋戦争中、陸軍のインテリジェンス部門に勤務していた筆者が、インテリジェンスの観点から太平洋戦争を振り返る本です。平易な口調で語られる、読みやすい歴史回想録として楽しむことができるうえ、日本人が今後、インテリジェンスに向き合う際の教訓がちりばめられていて、読んでいて得する気分になれる本です(笑)

歴史回想録としては、著者は主に、

  • 開戦から2年がたつまで、陸軍に独立したインテリジェンス担当の部署がなく、情報部門が軽視されていたこと、
  • 海軍は大艦巨砲主義、陸軍は歩兵主力主義という前近代的な思想にとらわれ、制空権という概念を軽視したこと

など、日本軍の組織的、思想的欠陥などを挙げ、太平洋戦争の敗因を考察しています。戦前の陸軍で長く勤務し、戦後の自衛隊でもキャリアを積んだ著者ならではの、専門的な軍事知識を駆使しつつ、一般の読者にもわかりやすい、読ませる文章となっているのは圧巻です。

また、筆者は、戦争という文脈から離れて、インテリジェンス一般への向き合い方についても、鋭い指摘を次々と述べています。いくつか例を挙げますと、

情報はまず疑ってかからねば駄目である。疑えばそれなりに真偽を見分ける篩(ふるい)を使うようになる(P53)

 

情報の仕事は職人のそれのようなものである。教えてくれと言っても教えてもらえないし、専門の教科書があるわけでもない。ただ自分がこれを天与の仕事と思って取り組んだときに初めて、経験者の体験が耳に入り、それを咀嚼し仕事に活かし、上司の片言隻句から自分で自分を育てていく以外にない。(P165)

 

情報の任に当たる者は、「職人の勘」が働くだけの平素から広範な知識を、軍事だけでなく、思想、政治、宗教、哲学、経済、科学など各方面にわたって、自分の頭のコンピューターに入力しておかなければいけなかった(P260)

私自身、仕事で情報分析を担っている立場ですので、本書を読んで大いに感化され、特に、最後に引用したアドバイスである、平素から様々な知識をインプットしておく重要性については、読むたびに刺激されています。もっと読書しなきゃ!(`・ω・´)

元軍人による太平洋戦争の回顧録は数多くありますが、本書はその中でも読みやすく、現代的な教訓も多く引き出せる点でおススメです!


 

大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇-堀 栄三-idobon.com

大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇
堀 栄三

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century-David C. Kang-idobon.com

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century:反主流的な東アジア安全保障論

American Grand Strategy and East Asian Security in the Twenty-First Century 論旨が非常にわかりやすく、研究のお手本にもなる優 …

安保論争-細谷 雄一-idobon.com

安保論争:どのように平和を保っていくべきか考えさせられる一冊

安全保障を冷静に考えるためにおススメしたい本 本当に中身の詰まった、勉強になる本だなあというのが、読み終わったときの率直な感想です。本書は、2015年に安保関連法が成立した約1年後に出版された本ですが …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

剣の刃-シャルル ド・ゴール-idobon.com

剣の刃:これからの日本に必要な本

政治と軍事の関係を考える上でとても参考になる 「剣の刃(つるぎのやいば)」、かっこいいタイトルですね。何を隠そう、私が本書を購入したきっかけは、もちろん優れた本であると聞いたからというのもありますが、 …

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …

S