外交・国際関係 社会・政治

Strategic Asia 2017-18: Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific:東アジアの安全保障の全体像がつかめる1冊!

投稿日:

Strategic Asia 2017-18 Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific-Ashley J. Tellis-idobon.com

専門書だけど割と楽しく読めてしまう

本書は、アメリカのNational Bureau of Asian Research という、アメリカにおけるアジア研究の重鎮ともいえるシンクタンクが、毎年12月に出している「Strategic Asia」というシリーズの最新作です。本シリーズは、米国大学院の東アジアに関する授業ではよく必読文献として出されており、米国における東アジア研究の基本文献の一つという位置づけになっている感があります。そういう意味で本シリーズは、東アジア安全保障についての知識が得られるだけでなく、米国の東アジアに関する一般的な視点を学べるという点でも有益だと思います。過去には、中国の軍事戦略、東アジアにおける核拡散の可能性、東アジアにおける「国力」についての考察など、様々な側面から東アジアの安全保障を分析しています。

さて、前置きがやたら長くなってしまい恐縮ですが(^^;)、本書はそんな「Strategic Asia」シリーズの最新作で、東アジアの主要国の軍事戦略を解説しています。中国、ロシア、日本、韓国、インド、インドネシア、そして米国について、それぞれの軍事戦略の概略がその分野の専門家によって論じられています。

この分野について予備知識があまりなくても、

・各国のおかれている現状がどのようなものか

・その現状に対して現在どのような戦略をとっており

・将来的にどのような戦略をとっていくのか

ということがわかりやすく解説されているため、理解するのは難しくないと思います。
本書を読み終えれば、東アジアの軍事的な側面について、幅広く、そして深い知識が得られる得られるのではないかと思います。

本書を読んで私が特に「なるほど!」と思ったのは、ロシアの軍事戦略についてでした。ロシアは近年では特にヨーロッパや米国を敵視した政策をとっており、今月(3月)にプーチン大統領が行った年次教書演説でも、ヨーロッパや米国などを対抗するためとみられる新兵器を多く発表しました。一方で、ロシアは中国に対しては蜜月関係を続けており、特段の脅威とみなしている向きはあまり感じられません。一見すると、中国は人口も多く、国境も広くロシアと隣接しており、また歴史的に見てもむしろロシアと仲の良かった時期のほうが珍しいため、ロシアが中国よりも西側諸国(古い?)を敵視している政策にちょっと疑問を持っておりました。

本書は私のそんな疑問点をすっきりと解消してくれました。一言で言うと、「中国からの脅威は物理的なもの(人口の多さ、強大な軍事力)であり、ロシアの政治体制を脅かす性質ではないが、西側諸国の脅威は価値観(民主主義など)にかかわるものであり、ロシアの政治体制を直接脅かす性質である」から、と指摘しています。このほかにもいろいろな知見がちりばめられており、専門書の割には楽しんで読み進めることができます。

東アジアに安全保障に興味のある方には、自信をもっておススメできるクオリティだと思います。難点は、日本での入手がやや難しいことです。日本のアマゾンでもまだ本書は見当たらず、さしあたり米国のAmazon等で入手する必要がありますが、そのような手間暇(&送料)をかけても入手する価値はアリだと思います。


 

Strategic Asia 2017-18 Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific-Ashley J. Tellis-idobon.com

Strategic Asia 2017-18: Power, Ideas, and Military Strategy in the Asia-Pacific
Ashley J. Tellis (著者兼編集)、Oriana Skylar Mastro (著者)、Mark N. Katz (著者)、他

Amazon.comで見る

 

 

The following two tabs change content below.
夫

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外交・国際関係, 社会・政治


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …

嫌韓流-山野 車輪 -idobon.com

マンガ 嫌韓流:素直に面白い

タイトルはやや過激ですが、内容は意外とマトモ? 本書は2005年に出版されたやや古い本(マンガ)ですが、久々に読み返してみて、やっぱり面白かったのでレビューすることにしました。 まあ、なんというか、ま …

大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇-堀 栄三-idobon.com

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇:インテリジェンスから見る太平洋戦争の反省

インテリジェンスについて耳の痛いアドバイスが満載 本書は、太平洋戦争中、陸軍のインテリジェンス部門に勤務していた筆者が、インテリジェンスの観点から太平洋戦争を振り返る本です。平易な口調で語られる、読み …

The Hundred-Year Marathon: China's Secret Strategy to Replace America As the Global Superpower Michael Pillsbury-idobon.com

The Hundred-Year Marathon(邦題:China 2049): 日本にとって本当の脅威は何かを教えてくれる本

北朝鮮よりも恐ろしい中国 中国という国は本当に恐ろしい…というのが、率直な読後感でした。いえ、別に中国の人が個人的に恐ろしいというわけではないのですが(^^;)、国家としてのビジョンの大きさ、そして、 …

ミサイルの科学-かの よしのり-idobon.com

ミサイルの科学:よくわかるミサイル入門書

北朝鮮のニュースを理解するためにもおススメです 北朝鮮は、昨年11月に新型の大陸間弾道弾(ICBM)級弾道ミサイル(火星15型)を発射しました。その前の昨年8月と9月には、日本列島を飛び越える形で2発 …