医学・薬学 家庭医学・健康

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド:自然療法と予防医学に基づいた妊娠中の過ごし方ガイド

投稿日:2018年7月24日

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド: あなたの背骨と赤ちゃんを守る、出産までの月ごと妊娠完全ガイド-ケビン・ラウ博士-idobon.com

脊椎側弯症について知らなかったことが分かって目から鱗

タイトルからしてかなりニッチな感じのする本ですが、脊椎側弯症とは背骨が左右にカーブしてしまっている状態のことをいいます。背骨は首の重さを保つため、横から見るとゆるやかなカーブを描いていますが、正面から見るとまっすぐです。これが正面から見ても左右に曲がってしまっているのが脊椎側弯症です。

私は小学生の時に脊椎側弯症であることが分かって、幸い矯正器具や手術が必要なほど悪くはなかったものの、服を脱いで後ろから見ると分かるくらい曲がっています。普段何の支障もなく生活できているのですが、妊娠後期になってから、意識していないと赤ちゃんの重みで体が右側に傾いてしまうことに気が付きました。

気になって脊椎側弯症と妊娠の関係について調べたところ、行き着いたのが本書です。予防医学と自然療法に基づき、脊椎側弯症の治療をしているケビン・ラウ博士によって書かれています。日本語訳は少々荒いですが、知らなかった脊椎側弯症の原因や傾向について知ることができました。

脊椎側弯症は原因不明で突発的に起こるものなのかと思っていましたが、こういったことが原因と考えられているとは知らなかったです。

  • 栄養不足(マグネシウム、ビタミンK、亜鉛、ビタミンDなど)
  • 低エストロゲン症
  • 低体重

また、ケビン・ラウ博士の考えでは、矯正器具や手術はあまり期待できる効果がないどころか、デメリットも大きいとしています。例えば、多くの側弯症患者が手術後に数年で元に戻ってしまったり、むしろ障害が残ってしまうこともあるとか。

幸い私は手術が必要なほどひどくはならなかったけど、自分の病気について全然知らなかったと思わされました(脊椎側弯症を病気と呼ぶべきかどうかはさておき)。

本書では、脊椎側弯症患者の妊娠中の過ごし方、食事、運動について分かりやすく解説されています。食事は狩猟民族が食べていたような、いわゆるパレオ食をおすすめしています。これは私の普段の食生活とほとんど一緒で、加工品を摂らず、野菜・魚・肉・根菜類・果物などを中心に食べることです。日本の妊婦向けの食事ガイドでは、よく炭水化物を+1するように書かれていますが、妊娠後期では体重増加と胎児の肥大化を防ぐために、たんぱく質を多めに摂るように推奨されていることは、まだあまり認知がないのかもしれません。

エクササイズも写真付きで解説されています。強度はかなり緩めで、誰でも気持ちよくできる感じ。また、産後のエクササイズの始め方やガイドなども載っています。

本書を読んで、脊椎側弯症だからといって何も特別な心配をすることはないというのが分かり、安心しました。食事法やエクササイズの部分などは、脊椎側弯症でない妊婦さんにも役立つアドバイスばかりなので、おすすめです。


 

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド: あなたの背骨と赤ちゃんを守る、出産までの月ごと妊娠完全ガイド-ケビン・ラウ博士-idobon.com

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド: あなたの背骨と赤ちゃんを守る、出産までの月ごと妊娠完全ガイド
ケビン・ラウ博士

Amazonで見る  

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-医学・薬学, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ママと赤ちゃんのぐっすり本-idobon.com

ママと赤ちゃんのぐっすり本:寝かし付けに何時間もかかって困っているパパママにおすすめ

完全にこの本通りには実行できてないけど、考え方はすごく参考になった 「大好きだよ、おやすみ。と言ったらすんなり寝るようになった」というPR文にひかれて、つい手に取ったこの本。 娘は生後2ヶ月で、5〜6 …

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介 筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍か …

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

からだにおいしい野菜の便利帳:こりゃ本当に便利だ

家庭に一冊置いておきたい野菜図鑑 私は普段、加工品をなるべく食べないようにしていて、食事は野菜や肉や魚や卵を中心に、自然の食材を食べるようにしています。英語圏だとホールフーディストって言うやつです。 …

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか:仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

妻の第一弾も・・・ じゃん!筋トレ関係の本です。 この夫婦どんだけ筋トレ好きや~って感じですよね、はい。 お察しの通り大好きです(笑) 仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激 …

からだの地図帳 解剖学用語-監修/佐藤達夫-idobon.com

からだの地図帳 解剖学用語:とにかく使いやすい日英対訳の解剖学用語集

健康オタクなら一家に一冊置いておきたい 私はAmerican Council On Exerciseという米国のパーソナルトレーナーの資格を持っているのですが、資格取得のために勉強していた時にゲットし …