スポーツ 家庭医学・健康 筋トレ

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか:仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

投稿日:2018年1月18日

妻の第一弾も・・・

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

じゃん!筋トレ関係の本です。
この夫婦どんだけ筋トレ好きや~って感じですよね、はい。
お察しの通り大好きです(笑)

仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

見た目のために筋トレを始める人が多い中、仕事のパフォーマンスアップのためにも筋トレをすべきという山本ケイイチさんの考え方には激しく同意。
私自身4年間も毎朝の筋トレを続ける中で、一番変化を感じるようになったのが、精神面での成長です。

トレーニングを習慣化してから、気分が安定して、一日を通して集中力が持続できるようになりました。また、トレーニングのつらさに耐えているので、ストレスに強くなり、ここぞというところで無理が効くようになりました。

この本では、「筋肉はビジネススキル」と言っているのが最高にかっこいいです。

現に、筋トレが脳のパフォーマンスアップに貢献するということは、科学的にも証明されているからです。私がCEOだったら、もはや筋トレをしていない人を雇いたくない(笑)。

ビジネスエグゼキュティブや社会的に影響力のある人たちを長年トレーニングしてきた山本さん。そういった人たちのトレーニングや精神面で共通する点を、この本から学ぶことができます。

また、年代に合せたトレーニング方法、気を付けたい点も丁寧に解説されています。

私もトレーニングは一生続けていきたいので、モチベーションを保ち続けるためにも何度も読み返したい本です。

 


 

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
山本 ケイイチ

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-スポーツ, 家庭医学・健康, 筋トレ
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サーファーに花粉症はいない-斎藤 糧三-idobon.com

サーファーに花粉症はいない:機能性医学を日本でいち早く取り入れ、ビタミンDとアレルギーの関連性を解説

題名も表紙もなんかちゃらいけどかなり専門的な本 著者の斉藤糧三ドクターは、機能性医学(functional medicine)を米国から学び、日本でいち早く取り入れている方です。機能性医学とは、症状が …

Sleep Smarter-Shawn Stevenson-idobon.com

Sleep Smarter(邦題:SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術):今すぐ寝なきゃ損と思わせてくれる良書

私の師匠の貴著です ポッドキャストのヘルス・カテゴリーでNo.1を誇るModel Health Showのホスト、ショーン・スティーブンソン(別名:私の師匠)の著書。ショーンとの出会いがなければ、今の …

大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌-辨野義己-idobon.com

大便通:便秘に悩む全ての人に読んでもらいたい

この本の通り実践すれば長年の便秘解消も夢じゃないかも 大便について数多くの著書を出す辨野義己(べんのよしみ)博士による本書は、便について知っておくべきことや、便にまつわるトリビア満載。便の研究をしてい …

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介 筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍か …

低糖質&グルテンフリーでおいしくハッピー ベジデコサラダの魔法-森安美月-idobon.com

ベジデコサラダの魔法:甘いものが食べられなくても食は楽しむという考え方

世界中のメディアから一躍注目を浴びたケーキのようなサラダ ベジデコサラダとの出会いは、前職でメディア運営に関わっていた時に、発案者の森下美月さんに取材させていただいたところから。 ベジデコサラダは一見 …