エッセー・随筆 文学・評論

男の作法:大物作家が語るカッコいい大人論

投稿日:2018年5月22日

男の作法-池波正太郎-idobon.com

カッコいい大人にあこがれる方へ

大学生時代、無性に「カッコいい大人な男」にあこがれた私は、この池波正太郎著「男の作法」に魅せられました。

筆者は、「剣客商売」「真田太平記」などの時代小説で知られた作家で、小説のほかに、本書のようなエッセイ集も多く出版しています。エッセイでは、本書に加え、「映画を見ると得をする」(新潮文庫)なんかも、読んで損はない本だと思います。

さて、本書ですが、いろんな側面から「かっこいい男の作法」について語られています。お寿司、てんぷら、そばの食べ方に始まり、眼鏡、ネクタイ、スーツ、和服の選び方や着こなし方、さらには、いいレストランに一人で行くことの大切さなど、まさに縦横無尽に語りつくされています。

特に印象的だったのは、男の持ち物は、自分の身の丈に合ったものを選ぶことが大切である、というところですね。貧乏なのに無理して高い車やライターなどを持っていてはかえって不自然である、と。自分も学生時代、オメガなど高級な時計にあこがれたときもありましたが、本書を読んで、もっとふさわしい大人になってからにしようと思いなおしました(そしていまだに購入できていません…いつになったらそれにふさわしい大人になれるのでしょうか笑)。一方で、万年筆と手帳だけは、仕事をする男の武器となるものだから、しっかりとお金をかけるべき、なんていうアドバイスもしてくれます。

もちろん、本書が初めて出版されたのが昭和56年で、もう40年近く前になりますので、現在に当てはまらないところもあると思います。しかし、現代において、目上の人が若い人に向けて、「男はこうしたらいいんだ」「カッコいい男とはこういうものだ」というようなことを教えてくれることは少なくなっているのではないでしょうか(私自身、あまり教わった記憶がありません。不遜にも忘れているだけかもしれませんが…笑)。そういう意味で、受け入れるかどうかは別として、こうした人生の大先輩の助言は貴重ではないかなと思います。

今の若い人たちが読んでも、得られるものは大きいと思います。語り口調で書かれていますので、読みやすいのもおすすめポイントですね。


 

男の作法-池波正太郎-idobon.com

男の作法(新潮文庫)
池波正太郎

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美しく怒れ-岡本太郎-idobon.com

美しく怒れ:ハッとさせられるところの多い本。日本人が忘れがちな大切な視点を教えてくれる

岡本太郎さんに叱られて人生を見つめなおそう 20世紀を生きた芸術家、岡本太郎さんが日本人の生き方について熱く物申す本です。 この本は2011年初版ですが、岡本太郎さんは96年没。それ以前に太郎さんによ …

きみは赤ちゃん-川上未映子-idobon.com

きみは赤ちゃん:女性はもちろんパパになる男性に読んでほしい

妊娠出産を経験する女性の心の中がのぞける 作家の川上未映子さんの妊娠・出産・育児のリアルな体験記録。私も妊娠5カ月に入ったくらいのころにこれを読んだので、とっても共感できるところもありつつ、ぬぉおおこ …

生まれつき美人に見せる-吉川康雄-idobon.com

生まれつき美人に見せる:男目線で書かれた、女子には新鮮なメイク本

初めてメイクをしたときのワクワク感をもう一度 この本、メイクの本なのに写真や図解が殆どありません。文章で、読み手の想像力を掻き立て、メイクさせる。ハウツー本ではなく、メイクについてどう考えたら良いか、 …

ベラミ:欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方、そしてフランス人の暮らしぶり

最低な男の欲望の末とは… ベラミというニックネームのデュロイはノルマンディーの田舎の出。そんな彼があの手この手を使って出世を目指し、社会的地位をのし上がっていく様子が精力的に描かれた本です。彼の飽くこ …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …