人文・思想 子育て

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

投稿日:2018年5月12日

立派な父親になる-林道義-idobon.com

読むと父親になる勇気がみなぎってくる

井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など、いろいろと育児について勉強し、「イクメン」になるべく修行中です!(`・ω・´)ゞ

さて、私も父親になるにあたり、育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。なので、色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など、いろいろと育児について勉強しています!

しかし、ある時ふと思ったのです。「父親になる」とはなんだろうかと。もちろん、母親と同じく育児に積極的に参加する、ということは当然として、「父親」ならではの役割や心構えとはどういうものなのだろうか、なんてことを考え始めてしまったのです(←古くさい?)。しかし、本屋にあふれている育児関係の本・雑誌は、男性の育児参加の重要性や、いろいろな育児のノウハウについては解説してくれていますが、いわゆる「父親としての心構え」みたいなものについて述べている書籍にはなかなか出会えませんでした。

そんな時、ついに出会ったのが本書です。これは70頁そこそこの非常に薄い本ですが、父親とはそもそもどういう存在であるか、父親になるための心構えとは何か、父親はどのような役割を果たすべきであるかなど、まさに私が求めていたようなことをダイレクトに語ってくれています。例えば、父親(もちろん母親もそうだと思いますが)は子供の模範であるべきこと、「しつけ」などの道徳・礼節教育において父親は積極的な役割を果たすべきこと、過度になりすぎない程度に子煩悩であるべきこと、などについて具体例を交えて筆者の熱い想いが語られています。

もちろん、筆者の「立派な父親観」にはもちろん賛否両論あるかもしれませんが、少なくとも一つの具体的な父親像を提供してくれることで、自分なりにどういう父親になりたいのかについて考える上でよい参考になります。

私もこれから父親になりますので、まだまだわからないことだらけですが、少なくとも本書は、父親になる勇気を私に与えてくれました。新刊でも300円程度で購入でき、1時間そこそこで読み終われますので、筆者の主張に賛成するしないにかかわらず、読んでみて損はない(or 少ない)一冊だと思います。


 

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる
林道義

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 子育て
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

人生の本質をまとめた10カ条 本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の …

永遠平和のために-イマヌエル・カントidobon.com

永遠平和のために:平和論の古典ですが…

読みにくいわりに得られるものは少ない 本書は言わずと知れたドイツの大哲学者、イマヌエル・カントによって書かれた、平和論の古典ともいわれる本です。カントと言えば、『純粋理性批判』などの純哲学の著作が大半 …

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒-中川八洋-idobon.com

正統の哲学 異端の思想:常識を180度ひっくり返されます

あなたは、自分の常識を疑う勇気はありますか・・・? タイトルからしてかなりヤバげな本ですね(^^;) 副題にある通り「人権」「平等」など、一般的に望ましいとされている概念を「毒」とまで呼び、本文ではデ …

読書論 (岩波新書) -小泉信三-idobon.com

読書論 (岩波新書) :何度も読み返したくなる、味わい深い読書論の古典

参考になるアドバイスも満載 私が読書に目覚めたのは20歳くらいなのですが(遅いですね💦)、その際に、どういう本を、どうやって読んだらいいんだろうか?という疑問にまず遭遇しました。そこで …