人文・思想 子育て

立派な父親になる:父親になる心構えを教えてくれる良書

投稿日:2018年5月12日

立派な父親になる-林道義-idobon.com

読むと父親になる勇気がみなぎってくる

井戸本家にもうすぐ子供が生まれるあたり、私としても育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など、いろいろと育児について勉強し、「イクメン」になるべく修行中です!(`・ω・´)ゞ

さて、私も父親になるにあたり、育児には積極的にかかわっていきたいと思っています。なので、色々な書籍・雑誌を読んで、おむつの替え方や、お風呂の入れ方など、いろいろと育児について勉強しています!

しかし、ある時ふと思ったのです。「父親になる」とはなんだろうかと。もちろん、母親と同じく育児に積極的に参加する、ということは当然として、「父親」ならではの役割や心構えとはどういうものなのだろうか、なんてことを考え始めてしまったのです(←古くさい?)。しかし、本屋にあふれている育児関係の本・雑誌は、男性の育児参加の重要性や、いろいろな育児のノウハウについては解説してくれていますが、いわゆる「父親としての心構え」みたいなものについて述べている書籍にはなかなか出会えませんでした。

そんな時、ついに出会ったのが本書です。これは70頁そこそこの非常に薄い本ですが、父親とはそもそもどういう存在であるか、父親になるための心構えとは何か、父親はどのような役割を果たすべきであるかなど、まさに私が求めていたようなことをダイレクトに語ってくれています。例えば、父親(もちろん母親もそうだと思いますが)は子供の模範であるべきこと、「しつけ」などの道徳・礼節教育において父親は積極的な役割を果たすべきこと、過度になりすぎない程度に子煩悩であるべきこと、などについて具体例を交えて筆者の熱い想いが語られています。

もちろん、筆者の「立派な父親観」にはもちろん賛否両論あるかもしれませんが、少なくとも一つの具体的な父親像を提供してくれることで、自分なりにどういう父親になりたいのかについて考える上でよい参考になります。

私もこれから父親になりますので、まだまだわからないことだらけですが、少なくとも本書は、父親になる勇気を私に与えてくれました。新刊でも300円程度で購入でき、1時間そこそこで読み終われますので、筆者の主張に賛成するしないにかかわらず、読んでみて損はない(or 少ない)一冊だと思います。


 

立派な父親になる-林道義-idobon.com

立派な父親になる
林道義

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 子育て
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知性の磨き方-林望-idobon.com

知性の磨き方:辛口かつユーモアあふれる論調で語る知性磨き

学問に、読書に、趣味に、あらゆる人に参考になる人生論 私のレビューをいくつか読んでいただいたことのある人はお気づきかもしれませんが(そんな方がどれだけいらっしゃるかはわかりませんが…(^^ …

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …

The Professor Is In: The Essential Guide to Turning Your PH.D. Into A Job Karen Kelsky

The Professor Is In:学問で食べていきたい人の必読書

アカデミックな就職活動のサバイバル教本 本書は、アメリカの博士課程の学生が就職で直面する厳しい現実と、その中でいかにアカデミックな職をゲットするかという方法に焦点をあてて解説している本です。 米国にお …

本を読む本 - 読書家をめざす人へ本を読む本 - 読書家をめざす人へ モーティマー J. アドラーモーティマー J. アドラー-idobon.com

本を読む本 – 読書家をめざす人へ:学校で習わなかった、読書の基本を学ぶ本

読書家になりたければ、まず正しい読み方を習おう 井戸本家の本棚でブックレビューを書きはじめてから、本の読み方について正しく学びたいと思い、本書を手に取りました。 1.本の意味が分からない時は、単に単語 …

保守主義の精神(上)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義の精神(上・下):何度も繰り返して読みたい名著

保守主義について気合を入れて学びたい人に まず申し上げておきたいことは、本書は上下合わせて800ページ以上の大著だということです。(この私のように)生半可な気持ちで読み始めると途中で心が折れそうになり …