スポーツ 家庭医学・健康 筋トレ

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか:仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

投稿日:2018年1月18日

妻の第一弾も・・・

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

じゃん!筋トレ関係の本です。
この夫婦どんだけ筋トレ好きや~って感じですよね、はい。
お察しの通り大好きです(笑)

仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

見た目のために筋トレを始める人が多い中、仕事のパフォーマンスアップのためにも筋トレをすべきという山本ケイイチさんの考え方には激しく同意。
私自身4年間も毎朝の筋トレを続ける中で、一番変化を感じるようになったのが、精神面での成長です。

トレーニングを習慣化してから、気分が安定して、一日を通して集中力が持続できるようになりました。また、トレーニングのつらさに耐えているので、ストレスに強くなり、ここぞというところで無理が効くようになりました。

この本では、「筋肉はビジネススキル」と言っているのが最高にかっこいいです。

現に、筋トレが脳のパフォーマンスアップに貢献するということは、科学的にも証明されているからです。私がCEOだったら、もはや筋トレをしていない人を雇いたくない(笑)。

ビジネスエグゼキュティブや社会的に影響力のある人たちを長年トレーニングしてきた山本さん。そういった人たちのトレーニングや精神面で共通する点を、この本から学ぶことができます。

また、年代に合せたトレーニング方法、気を付けたい点も丁寧に解説されています。

私もトレーニングは一生続けていきたいので、モチベーションを保ち続けるためにも何度も読み返したい本です。

 


 

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
山本 ケイイチ

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-スポーツ, 家庭医学・健康, 筋トレ
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風邪の効用-野口晴哉-idobon.com

風邪の効用:70年以上活躍した整体師の知見が詰まった本

科学的には説明しきれない身体の神秘を解き明かす長年の知見 妊娠してから風邪を引きやすくなってしまいました。それも一度引くと治りにくい。お腹の中の人に栄養をとられてしまっているから致し方ないのですが、人 …

ママと赤ちゃんのぐっすり本-idobon.com

ママと赤ちゃんのぐっすり本:寝かし付けに何時間もかかって困っているパパママにおすすめ

完全にこの本通りには実行できてないけど、考え方はすごく参考になった 「大好きだよ、おやすみ。と言ったらすんなり寝るようになった」というPR文にひかれて、つい手に取ったこの本。 娘は生後2ヶ月で、5〜6 …

目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名-フレデリック ドラヴィエ-idobon.com

目でみる筋力トレーニングの解剖学:筋トレがどこの筋肉に効くか分かりやすい

色々つっこみたくなるイラストがイイ この本を夫じゃなくて妻が愛読しているということにまずつっこまれそうですが、本書で特徴的なのがこの美しい絵。筋束一本一本がキレイに描かれていて、どの筋トレがどこの筋肉 …

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事-デイヴ・アスプリー-idobon.com

シリコンバレー式自分を変える最強の食事:「高脂肪食は体に悪くない」という考え方を日本に紹介した本

高脂肪食は体に悪くない、むしろ脳のパフォーマンスを上げる 高脂肪=悪、低脂肪=善という考え方が、ここ30年くらいでは常識となっていましたが、世界の健康業界ではそれが見直されてきています。そもそも農耕社 …

女の運命は髪で決まる-佐藤友美-idobon.com

女の運命は髪で決まる:今すぐ美容院を予約したくなる本

女の見た目は顔が半分、髪が半分 女の評価が百点満点だとすると、50点が顔、残りの50点が髪で決まる。こう言い切ってしまう著者。面白い考えだと思い、読み進めると、一理あると思いました。 例えば、 ・ 人 …