子育て 家庭医学・健康

ママと赤ちゃんのぐっすり本:寝かし付けに何時間もかかって困っているパパママにおすすめ

投稿日:2018年10月7日

ママと赤ちゃんのぐっすり本-idobon.com

完全にこの本通りには実行できてないけど、考え方はすごく参考になった

「大好きだよ、おやすみ。と言ったらすんなり寝るようになった」というPR文にひかれて、つい手に取ったこの本。

娘は生後2ヶ月で、5〜6時間連続で寝るようになったものの、夜の寝かしつけにはまだまだ悪戦苦闘していた頃でした。夜寝る前の授乳で寝落ちしなければ、何十分も抱っこゆらゆらしてあげなければならず、寝床に放置しようものなら何時間でも泣き続けていました(泣)。

あとはこの本を手に取った頃は黄昏泣きも酷かったので、「何とかならないものか」と色々な情報を調べまくっていた頃でした。

本書には、抱っこや添い寝をしなくても「セルフねんね」ができるようになるための方法が、月齢ごとにステップバイステップで説明されています。

私は退院したその日から、娘に睡眠リズムが付くようにねんねルーチーンを取り入れたり、環境を整えたりしてきましたが(詳しくはこちらのブログで)、ほぼ同じような内容の「睡眠の土台」の整え方が紹介されていたので、基礎は間違ってなかったと安心しました。

赤ちゃんは目覚めていられる時間が短いんだって

何よりもこの本で勉強になったのは、赤ちゃんは起きていられる時間が短いという事実。例えば3ヶ月くらいの月齢の子なら、1時間半くらいが限度とのこと。それより長く起きさせているとストレスホルモンが出てきてさらに寝付きにくくなり、寝ぐずりにつながるのだとか。

新生児期のころはそれこそ寝てばっかりだった娘も、生後1ヶ月を超えたら、昼夜のリズムをつけるためにお昼寝させすぎないほうがいいのかなと思っていました。でも平気で3時間くらい続けて活動させていたから、夕方に疲れがたまってしまい、黄昏泣きにつながっていたことに気が付きました。

そこで、日中は1時間半毎を目安に寝かしつけるようにしたところ、黄昏泣きはなくなりました!今でも外出が続いたりなんかして上手く寝かせられなかった日の夕方はぐずりがひどいですが、この本を参考に娘の眠いサイン(ねんねアラートと呼んでいます笑)を上手く読み取れるようになりました。なので、「あ、今寝かせないと後でやばいな」というのが分かるようになったと思います。

日中に疲れさせすぎないようにする取り組みのおかげか、月齢が進んだからなのか、娘も2ヶ月半くらいになったら夜は寝床に置いておいても一人で寝るようになってくれました!夜中はまだ一度、授乳に15分だけ置きますが、総じて12時間は寝てくれるので、母は助かっています(^o^)/

一方で、昼間のねんねはまだ下に置いたらおぎゃんです。この本によると、1時間半活動したら1時間半寝させるのが目安とありますが、そんなに寝てくれません^_^; そしてこの本通りに実行しようとすると、寝かし付けの努力だけで一日が終わってしまいそうなので、昼間は抱っこ紐で頑張ってます。が、そろそろ娘も7キロ近いので考えものです。

といった感じで、赤ちゃんのねんねに関してはいくらでも書けてしまいそうですが、この本のおかげで夜の寝かしつけが楽になったのと、黄昏泣きがなくなったのでバンザイです!
0ヶ月〜5歳まで、月齢ごとのアクションプランがわかりやすいので、寝かし付けでお困りのパパママさんはぜひ一度読んでみると良いと思います。
1歳過ぎてしまったけどもう遅いかも、という人にも向いています。

ちなみにKindle版はPaperwhiteでは読みにくい画像タイプだったので、紙版をオススメします!


 

ママと赤ちゃんのぐっすり本-idobon.com

ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK)
愛波 文 (著), 西野 精治  (監修)

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.
妻

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-子育て, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

からだにおいしい野菜の便利帳:こりゃ本当に便利だ

家庭に一冊置いておきたい野菜図鑑 私は普段、加工品をなるべく食べないようにしていて、食事は野菜や肉や魚や卵を中心に、自然の食材を食べるようにしています。英語圏だとホールフーディストって言うやつです。 …

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜-坂本フジエ-idobon.com

大丈夫やで:出産直前に読んで泣いた

66年の経験を持つ助産師さんの不朽の知恵 戦前から66年間、まだまだ(執筆時点で)現役として活躍している87歳の助産師さんの書いた本。妊娠から育児まで、4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきたからこそ …

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介 筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍か …

Sleep Smarter-Shawn Stevenson-idobon.com

Sleep Smarter(邦題:SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術):今すぐ寝なきゃ損と思わせてくれる良書

私の師匠の貴著です ポッドキャストのヘルス・カテゴリーでNo.1を誇るModel Health Showのホスト、ショーン・スティーブンソン(別名:私の師匠)の著書。ショーンとの出会いがなければ、今の …

低糖質&グルテンフリーでおいしくハッピー ベジデコサラダの魔法-森安美月-idobon.com

ベジデコサラダの魔法:甘いものが食べられなくても食は楽しむという考え方

世界中のメディアから一躍注目を浴びたケーキのようなサラダ ベジデコサラダとの出会いは、前職でメディア運営に関わっていた時に、発案者の森下美月さんに取材させていただいたところから。 ベジデコサラダは一見 …