エッセー・随筆 人文・思想 人生論

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

投稿日:2018年8月2日

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本

漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませていただきましたが、娘が10代になったらぜひ読ませたいです。

実は私、女の子より男の子の親になりたかったのです。理由は、女は生きづらいと感じるから。社会的にもそうだけど、とにかく生理もPMSも面倒くさいし辛すぎだし、外見とか出産とか育児とか、女は期待されることが多すぎる気がするのです。男も男で大変なことはあるけど、女が通らなきゃいけない道に比べたら、ずいぶん気楽に生きれそうな気がして。

でも今さら性別は変えられないで(笑)、娘にはオンナとしてたくましく生きていただくしかない。そういう意味で、女の人生のシビアな現実を気づかせてくれる西原さんの書きっぷりは素晴らしいです。ダイヤモンドは自分で買おうという考え方。ぜひ中学校の女子生徒向けの課題図書にしていただきたいです。

本書では、西原さんと娘さんとの反抗期バトルについても描かれています。娘さんは16歳で反抗期を迎え、「お母さんなんてキライ!」って言われたり口を聞かなくなったり。「ママ、ママ」と抱っこをせがまれていた時から、あっという間に時間が経って、気付いたときにはやりたいことを見つけて背中を向けてしまうって。

そんな文書を読みながら、なんだかジワっときました。今腕の中で乳をせがんてくる可愛い娘に、ママウザいと言われる日が来るなんて・・・(泣)でも自分が母親に対して反抗したように、そういう日が来るんだろうなぁ。せめてその日までは、思う存分可愛がってあげようと思わされました。

西原さんは高知で産まれて、実のお父さんは病気でなくし、再婚したお父さんはDVな上、首を吊って死んでしまう。ご自身も、旦那さんの言葉のDVに苦しめられ、離婚しているので、子というものは多かれ少なかれ親と同じ運命を歩んでしまうのかなぁと思わされます。シングルマザーの子はシングルマザーになって、ずっと貧困から抜け出せないことも、本書で問題視されています。

でも、西原さんのWikipediaの作歴を見ていると数多くの作品がずら〜っと並んで、スクロールしてもしてもなかなか下に行き着かないくらいなんです。それだけで、めちゃくちゃ行動しまくってきた人だというのがわかります。男で失敗する道は母親から受け継いでしまったのかもしれないけど、貧困だけは受け継がないように、普通じゃ考えられないほど行動してきたんだなって。

本書の最後に「結婚か仕事か悩んだら両方取ってください。育児か仕事か悩んでも、両方取ってください。」とあって、励まされました。私も今、子供が生まれたばかりで仕事は減らしているけど、子供がいるからといってやりたいことを諦めたくはない。西原さんの文章を読んで、諦めなくてもいいんだなと、行動し続けるエネルギーをいただけました。

ティーネイジャーや大学生から、女の子の母親になりたての人まで、幅広い世代におすすめできる本です。


 

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと
西原理恵子

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 人文・思想, 人生論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生まれつき美人に見せる-吉川康雄-idobon.com

生まれつき美人に見せる:男目線で書かれた、女子には新鮮なメイク本

初めてメイクをしたときのワクワク感をもう一度 この本、メイクの本なのに写真や図解が殆どありません。文章で、読み手の想像力を掻き立て、メイクさせる。ハウツー本ではなく、メイクについてどう考えたら良いか、 …

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

自分の時間:限られた時間で自分を高める方法

すぐ読める、すぐ役立つ、それでいて味わい深い 仕事がおわり、へとへとになって帰宅したのち、テレビやネットをぼんやり眺め、お酒の1杯でもいただいて、明日も早いからと布団にもぐりこむ。特段不満があるわけで …

正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒-中川八洋-idobon.com

正統の哲学 異端の思想:常識を180度ひっくり返されます

あなたは、自分の常識を疑う勇気はありますか・・・? タイトルからしてかなりヤバげな本ですね(^^;) 副題にある通り「人権」「平等」など、一般的に望ましいとされている概念を「毒」とまで呼び、本文ではデ …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …