小説 文学・評論

ビルマの竪琴:人としての大切なものは何かを考えさせてくれる小説

投稿日:2018年4月27日

ビルマの竪琴-竹山道雄-idobon.com

読むと思わず胸が熱くなる

本書は、ビルマ(現在のミャンマー)を舞台に、第2次世界大戦中に派遣された日本の兵士の方々の、戦争中の様子から戦争後に帰国するまでの様子を描いたフィクションです。この物語は、昭和21年ごろに連載されていたものであり、まさに戦争の直後に書かれたものです。

戦争が終わり、ビルマに派兵されていた兵士たちが日本に帰ろうとする中、なぜか一人だけ日本に帰ろうとしない兵士がいます。その理由、彼の想いとは。。。

ネタバレはいたしませんので、続きはぜひ本編で!(笑)

1956年に映画化もされています。

戦争をめぐる議論

先の大戦(大東亜戦争)については、未だに多くの人がその評価をめぐって議論を戦わせています。ある人は、あれはアジアの国に対する侵略戦争であり、その戦争に参加した兵隊も、無実の人を殺害した罪を負っている、と言うかもしれません。一方で、あの戦争は、米国や欧州諸国に対する自衛戦争であり、その戦争に参加した兵隊は、祖国を守った勇敢な兵士たちである、と言う人もいるでしょう。あの戦争の評価は、歴史上の話だけではなく、これからの東アジア政治を考えるうえでも重要なものであり、学者や政治家の方だけではなく、私たち一人一人が考えなければいけない問題なのかもしれません。

筆者は、先の戦争を肯定しているわけではありません。しかし筆者は同時に、その戦争に連れ出されて死んでいった兵士の方々に深い悲しみを感じ、その鎮魂を願っています。それは、作中のある登場人物のこのセリフに集約されている気がします。

まちがった戦争とはいえ、それに引き出されて死んだ若い人たちに何の罪がありましょう…(文庫版 186頁)

その想いを、筆者は、巻末の『ビルマの竪琴ができるまで』でこう語っています。

義務を守って命をおとした人たちのせめてもの鎮魂を願うことが、逆コース(注:戦後の日本の民主化の流れに逆行すること)であるなどといわれても、私は承服することはできません。逆コースでけっこうです。あの戦争自体の原因の解明やその責任の糾弾と、これとでは、全く別なことです(文庫版 206頁)

先の大戦について論じた本は、たいした数ではないですが、私もいろいろと読んできました。その中には、もちろん冷静な議論を展開しているものもありますが、戦争の評価や責任などについて、異なる立場の主張に対して攻撃的で、政治色の強い内容の本が多いような気がします。もちろん、そういう本の価値を否定するわけではありません。

しかし、本書は、そうした政治的な論争において忘れられがちな、人が人に対して持つ愛や、悲惨な運命を前に生き抜こうとする人のひたむきな姿を描くことにより、読む人に、人として大切な、暖かい何かを思い起こさせてくれるような気がします。

戦争の評価に対する立場がどうあれ、先の戦争に興味のある全ての方に、特に、私のように「戦争を知らない世代」の人たちに、心からおススメしたい一冊です。


 

ビルマの竪琴-竹山道雄-idobon.com

ビルマの竪琴(新潮文庫)
竹山道雄

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エマ-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

読みにくいが最後まで読む価値がある作品 ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました …

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie:ニューヨークのヘルス&フィットネスシーンはここまできたか

Fitness Junkie 健康&フィットネスオタクなら読みたい一冊 ニューヨークの今どきのヘルス&フィットネスシーンを織り交ぜながら、一人のアラフォーの女性のボディイメージやキャリアの葛藤 …

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本 「海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。 15人の少年達が無人島に漂流してし …

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

変わったスタイルの小説 村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型には …

モデラート・カンタービレ:短いけど不思議な感覚を残す小説

フランス語で読もうとしたが挫折… 私はフランス語を勉強しています。フランス語は、英語の10倍以上難しく感じます。特に文法。名詞に男性と女性があるし、その名詞が文中にいる時は、形容詞もそれに合わせなくて …