外国文学 小説 文学・評論

獲物の分け前:18世紀後半パリ、ある女の破滅の物語

投稿日:2020年2月9日

獲物の分け前 ゾラ

快楽を追い求めた行く末は…

時代は18世紀後半のナポレオン三世政権。オスマン計画というパリ大改造が行われ、多額の資金がパリの街に、特に不動産に流れ込んでいた時代を背景にしています。浪費と金銭主義で浮かれている街の様子は80年代の日本のバブル期を彷彿とさせるかもしれません。

その時代の中で不動産投機で一発千金を得ようとするアリスティッド・サカールの妻、ルネが物語の主人公。放蕩と浪費を重ね、それでも満足せず無気力なルネが愛人の相手として選ぶのは、サカールの先妻との子、マクシム。ブルジョワの潔癖感からくる罪悪感を押し殺し、貪るように近親相姦の関係にのめり込んでいきます。始めは仲の良い友達のような関係だったルネとマクシム。ふとしたきっかけから二人は「夜食」を共にとる仲になります。夜食をとる仲、というのは現代ではサシでディナーデート、のような感覚でしょうか。友達より一歩進んだ関係に知らずと踏み込んで行きます。そこからの展開は坂から駆け下りるように早い。きっと全ての不倫というものは、このようなちょっとしたきっかけからあっという間に元に戻れない関係まで進んでいってしまうのでしょう。

神々のように楽しむだけ楽しんで罰せられることのない幸せな世界に生きているなどと思い込んでいたのに、それが誤りだと今になってわかるのは!彼女は恥辱の国に生きてきたのであって、その罰として、自分の肉体を他人の意のままにされ、心は苦しみのあまり死んでゆくのだ p.387

壮大な社会の変化の中の、個人の人生の一コマを垣間見ました。それは「孤独と自棄の騒々しい縮図」p.394 です。

私たちは日々の小さな選択の中で、常に自分は何を建てあげているのだろう、何を創造しているのだろう、と日々問いかけるべきです。全て自分の意のままに生きてしまったら、それはルネと同じ結果を招くことになるでしょう。

自分のしたいことが、正しいことであるかを常に照らし合わせ、時間をかけながら一歩一歩進んで行くことが大切だと思いました。


 

獲物の分け前 ゾラ

獲物の分け前
ゾラ

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

星の王子さま (新潮文庫)-サン=テグジュペリ (著), 河野 万里子 (翻訳)-yumiid.com

星の王子さま:失った童心を取り戻せる

イタい大人になっていないか見直す機会に この本は子供向けの本のイメージが強いかもしれませんが、読むときの自分の状態によって感じ方が変わるので、大人になっても何かの折に何度も読み返したい本です。 結婚を …

五分後の世界 村上龍

五分後の世界:戦争をやめなかった日本はこうなっていたかもしれない

かなりグロテスクだけど、学ぶべきことがある 目が覚めたら兵士に囲まれて泥沼を歩かされていた主人公の小田桐。謎の地下の空間にもぐりこむが、周りは混血児だらけ。そこは5分時間の進んだ、別の世界だった。第二 …

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本 「海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。 15人の少年達が無人島に漂流してし …

エマ-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

読みにくいが最後まで読む価値がある作品 ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました …

モデラート・カンタービレ:短いけど不思議な感覚を残す小説

フランス語で読もうとしたが挫折… 私はフランス語を勉強しています。フランス語は、英語の10倍以上難しく感じます。特に文法。名詞に男性と女性があるし、その名詞が文中にいる時は、形容詞もそれに合わせなくて …