外国文学 小説 文学・評論

お菓子とビール:男性が魅力的だと思う浮気女について女目線で読むと

投稿日:

お菓子とビール-モーム-idobon.com

30年後にまた読んでみたい本

亡くなった大小説家テッド・ドリッフィールドについて書いてくれと頼まれる主人公。亡きドリッフィールドのことを思い出しながら彼と知り合った16歳の時を回想する主人公も今は60歳ぐらい。これを書いている私は30台中盤ですが、また30年後に読んでどのように感じるか書き留めてみたいと思いました。

16歳の若さあふれる、初々しい無知さを感じ、また60歳の年齢を重ねることから得られる人間観察の結果や、知恵を読みとることが出来ます。

「人は年齢を重ねるにつれ、人間の複雑さ、矛盾、不合理をますます意識するようになるものだ。」―p217

この作品の本当の主役はドリッフィールドでもなく、主人公にドリッフィールドについて書くようにと頼むロイでもなく、ドリッフィールドの最初の妻、ロウジーだと思います。
主人公は浮気者だけど快活でいやらしくなく、不思議な存在であるロウジーを魅力的に描きます。

読み終わって考えたことは、ロウジーは主人公が言うほど、客観的にイイ女だったのか。それともロイやドリッフィールドの二人目の堅実な妻が言うように浮気で下品な娼婦だったのか。

女性として、私は後者に同意せざるを得ないと思います。主人公の夢見るようなロウジーについての記述からも、ところどころロウジーが品がなく、傷ついた心を癒すために色んな男と関係を持っていたことが分かるような箇所が垣間見れます(多くの浮気女がそうであるように)。

美しい黄金の髪の毛と素晴らしい肌を持ちながらも、歯は汚かったところや、髪を掻く変な癖があったこと、極め付けは、ロウジーがドリッフィールドと出会う前から、そして結婚した後もずっと関係を持ち続けていたジョージ殿と駆け落ちしたこと。このまた下品で低俗な男(それは主人公も同意見であるらしい)を最終的には選び、心からイイ男だと信じていたロウジー。それに彼女の本性を見出せる気がします。そんなロウジーでも、20歳の主人公、そしてその他多数のロウジーの愛人にはミロのヴィーナスのような存在だったらしい。その二面性の描写がとても巧みです。

「お菓子とビール」はちょっとした人生の良いもの、という意味だそうです。モームは自分自身の若き日の思い出を回想して、ドリッフィールドとの絶え間ない日々、それを通して開けていった、田舎牧師だった叔父には無縁な人たちとの繋がり、そしてロウジーとのロマンスを懐かしくて楽しい青春の思い出として描いたのではないでしょうか。


 

お菓子とビール-モーム-idobon.com

お菓子とビール
モーム

Amazonで見る 楽天で見る  

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

獲物の分け前 ゾラ

獲物の分け前:18世紀後半パリ、ある女の破滅の物語

快楽を追い求めた行く末は… 時代は18世紀後半のナポレオン三世政権。オスマン計画というパリ大改造が行われ、多額の資金がパリの街に、特に不動産に流れ込んでいた時代を背景にしています。浪費と金銭主義で浮か …

The-Kite-Runner-Khaled-Hosseini-idobon.com

君のためなら千回でも(The Kite Runner):犠牲、裏切り、悔い改めのストーリー

イスラム教の世界だけどすごく聖書的なストーリーだと思った PR会社で働いていたころ、ある会社の社長のPRをする機会がありました。雑誌やオンラインメディアのインタビュー枠を取ってくる仕事だったのですが、 …

五分後の世界 村上龍

五分後の世界:戦争をやめなかった日本はこうなっていたかもしれない

かなりグロテスクだけど、学ぶべきことがある 目が覚めたら兵士に囲まれて泥沼を歩かされていた主人公の小田桐。謎の地下の空間にもぐりこむが、周りは混血児だらけ。そこは5分時間の進んだ、別の世界だった。第二 …

ベラミ:欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方、そしてフランス人の暮らしぶり

最低な男の欲望の末とは… ベラミというニックネームのデュロイはノルマンディーの田舎の出。そんな彼があの手この手を使って出世を目指し、社会的地位をのし上がっていく様子が精力的に描かれた本です。彼の飽くこ …

1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

1Q84:今まで読んだ春樹本の中で一番面白かった

私の2015年2月はほとんどこの本に吸い尽くされた 村上春樹のとんでもなく長い小説ということで、手に取ることを躊躇していた本書。 アメリカにいたときに一緒に2週間もロードトリップをした友人が、旅行期間 …