レシピ本 家庭医学・健康

からだにおいしい野菜の便利帳:こりゃ本当に便利だ

投稿日:2018年11月12日

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

家庭に一冊置いておきたい野菜図鑑

私は普段、加工品をなるべく食べないようにしていて、食事は野菜や肉や魚や卵を中心に、自然の食材を食べるようにしています。英語圏だとホールフーディストって言うやつです。

家庭菜園が趣味だった母の元で育ったので、野菜をたくさん食べるのがとにかく好きなワケです。そして健康にこだわりだしてから、野菜の一つ一つにいったいどんな栄養素が含まれているのかが気になるようになりました。そこで手にしたのが本書。

野菜の図鑑のようなフルカラーの本なのですが、基本的な栄養素、美味しい食べ方、旬の季節、そしてプチレシピまで載っているんです。ピーマンの切り方や、ごぼうの皮の扱い方、玉ねぎのみじん切りの仕方などなど、料理教室じゃないと教えてくれなそうな野菜を美味しく食べるコツがもりだくさんです。

最初から最後まで読み切るのではなく、ある野菜が気になったときにパラパラとページをめくる、といった使い方が適しています。紹介している野菜は、実、根菜類、葉野菜、海藻類、きのこ、山菜、そして果物やハーブまで。見たことのない野菜も載っていて、かなり目からウロコです。

人参の原産地がアフガニスタンだとか、ニラは古事記や万葉集にも出てくるくらい昔から親しまれているとか、野菜のプチうんちくも面白い。プチレシピも、数行で説明できるくらいのものなので、カンタンなのに美味しい!色々この本から野菜を美味しく食べるコツを学ばせていただきました。

健康的な食生活をしようと思ったら、自分で料理できるようになることは不可欠。普段何気なく食べている野菜が、体にどういいのか知ることで、もっと野菜を食べるのがもっと楽しくなってきますよ。家庭に一冊置いておきたい野菜百科です。


 

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)
板木利隆

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-レシピ本, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

老けない人はやめている-オーガスト・ハーゲスハイマー-idobon.com

老けない人はやめている:サクッと読める健康入門書

サクッと読める健康入門書 よく健康に興味を持ち始めると、「塩分を減らしてがんを治す!」とか「腰を回せば病気知らず!」のような、タイトルだけは激しいのに内容は薄っぺらい本が目につきますよね。 著者オーガ …

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド: あなたの背骨と赤ちゃんを守る、出産までの月ごと妊娠完全ガイド-ケビン・ラウ博士-idobon.com

脊椎側湾症の方のための、健康的な妊娠・出産完全ガイド:自然療法と予防医学に基づいた妊娠中の過ごし方ガイド

脊椎側弯症について知らなかったことが分かって目から鱗 タイトルからしてかなりニッチな感じのする本ですが、脊椎側弯症とは背骨が左右にカーブしてしまっている状態のことをいいます。背骨は首の重さを保つため、 …

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜-坂本フジエ-idobon.com

大丈夫やで:出産直前に読んで泣いた

66年の経験を持つ助産師さんの不朽の知恵 戦前から66年間、まだまだ(執筆時点で)現役として活躍している87歳の助産師さんの書いた本。妊娠から育児まで、4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきたからこそ …

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介 筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍か …

自然ぐすり-森田 敦子-idobon.com

自然ぐすり:家庭に一冊は置いておきたい植物療法辞典

家庭に一冊は置いておきたい植物療法辞典 植物療法士の森田敦子さんの知恵の詰まった植物療法辞典。森田さんはフランスで植物療法を学ばれたわけですが、フランスでは「エルボリステリア」というハーブ薬局が一般的 …