エッセー・随筆 人文・思想 人生論

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

投稿日:2018年8月2日

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本

漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませていただきましたが、娘が10代になったらぜひ読ませたいです。

実は私、女の子より男の子の親になりたかったのです。理由は、女は生きづらいと感じるから。社会的にもそうだけど、とにかく生理もPMSも面倒くさいし辛すぎだし、外見とか出産とか育児とか、女は期待されることが多すぎる気がするのです。男も男で大変なことはあるけど、女が通らなきゃいけない道に比べたら、ずいぶん気楽に生きれそうな気がして。

でも今さら性別は変えられないで(笑)、娘にはオンナとしてたくましく生きていただくしかない。そういう意味で、女の人生のシビアな現実を気づかせてくれる西原さんの書きっぷりは素晴らしいです。ダイヤモンドは自分で買おうという考え方。ぜひ中学校の女子生徒向けの課題図書にしていただきたいです。

本書では、西原さんと娘さんとの反抗期バトルについても描かれています。娘さんは16歳で反抗期を迎え、「お母さんなんてキライ!」って言われたり口を聞かなくなったり。「ママ、ママ」と抱っこをせがまれていた時から、あっという間に時間が経って、気付いたときにはやりたいことを見つけて背中を向けてしまうって。

そんな文書を読みながら、なんだかジワっときました。今腕の中で乳をせがんてくる可愛い娘に、ママウザいと言われる日が来るなんて・・・(泣)でも自分が母親に対して反抗したように、そういう日が来るんだろうなぁ。せめてその日までは、思う存分可愛がってあげようと思わされました。

西原さんは高知で産まれて、実のお父さんは病気でなくし、再婚したお父さんはDVな上、首を吊って死んでしまう。ご自身も、旦那さんの言葉のDVに苦しめられ、離婚しているので、子というものは多かれ少なかれ親と同じ運命を歩んでしまうのかなぁと思わされます。シングルマザーの子はシングルマザーになって、ずっと貧困から抜け出せないことも、本書で問題視されています。

でも、西原さんのWikipediaの作歴を見ていると数多くの作品がずら〜っと並んで、スクロールしてもしてもなかなか下に行き着かないくらいなんです。それだけで、めちゃくちゃ行動しまくってきた人だというのがわかります。男で失敗する道は母親から受け継いでしまったのかもしれないけど、貧困だけは受け継がないように、普通じゃ考えられないほど行動してきたんだなって。

本書の最後に「結婚か仕事か悩んだら両方取ってください。育児か仕事か悩んでも、両方取ってください。」とあって、励まされました。私も今、子供が生まれたばかりで仕事は減らしているけど、子供がいるからといってやりたいことを諦めたくはない。西原さんの文章を読んで、諦めなくてもいいんだなと、行動し続けるエネルギーをいただけました。

ティーネイジャーや大学生から、女の子の母親になりたての人まで、幅広い世代におすすめできる本です。


 

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと
西原理恵子

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 人文・思想, 人生論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書について 他二篇 (岩波文庫)-ショウペンハウエル(Schopenhauer)-idobon.com

読書について:読書に対する姿勢が変わる

辛口だけどためになる読書論 本書は、辛口で有名なドイツの哲学者ショウペンハウエル(以下、辛口オジサマ)の、読書に関するエッセイを集めた本です。辛口オジサマから放たれる、これでもかと言わんばかりの、耳の …

保守主義の精神(上)-ラッセル・カーク-idobon.com

保守主義の精神(上・下):何度も繰り返して読みたい名著

保守主義について気合を入れて学びたい人に まず申し上げておきたいことは、本書は上下合わせて800ページ以上の大著だということです。(この私のように)生半可な気持ちで読み始めると途中で心が折れそうになり …

きみは赤ちゃん-川上未映子-idobon.com

きみは赤ちゃん:女性はもちろんパパになる男性に読んでほしい

妊娠出産を経験する女性の心の中がのぞける 作家の川上未映子さんの妊娠・出産・育児のリアルな体験記録。私も妊娠5カ月に入ったくらいのころにこれを読んだので、とっても共感できるところもありつつ、ぬぉおおこ …

チソン、愛してるよ。-イ・チソン(著)、金重明(訳)-idobon.com

チソン、愛してるよ。:全身火傷に遭っても前向きに生きる著者の姿勢に励まされる

持っていないものではなく、すでに与えられているものに感謝を捧げる心こそ、幸せの秘訣 韓国の女子大生イ・チソンさんは、ある日大学の帰りに交通事故に遭います。車に同乗していたお兄さんによって救出されますが …

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

人生の本質をまとめた10カ条 本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の …