人文・思想 人生論

眠られぬ夜のために(第1部):就寝前の読書に最適

投稿日:2018年7月6日

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

読むとよく眠れます(笑)

カール・ヒルティの本は私の愛読書の一つで、本書と彼の代表作である『幸福論』(全3巻、本書もいずれレビューします!)は、常に私の手元に置いている、まさに座右の書と言える本だと思います。

ヒルティはスイスの政治家、著述家ですが、彼の本はどれも本当によく考えられていて、味わい深い記述が満載です。本書『眠られぬ夜のために』は、眠られない夜はつらいけども、その時をいたずらに過ごすのではなくて、むしろ有益なことを思索することに費やそう、というコンセプトのもと、その思索の材料となるような365日分の短い箴言的な人生論からなっています。

もちろん、眠れない夜だけではなく、毎日読んでも構いません。私は、寝る直前にその日の分を読むようにしていますが、書いてあることに共感させられることが多く、気持ちがとても落ち着き、スムーズに眠りに入りやすくなるので、なかなか眠られぬ夜を過ごす機会がありません(笑)

自分のお気に入りの箇所をいくつか紹介しますと、例えば以下のようなものがあります。

ひとから受けた不正をいつまでも思い続けることは常に有害であり、そのうえたいていは無益でもある。そういう考えを急いで払いのけて、そのために元気を失わないようにするのが、一番良いことである(岩波文庫版、P.78)

 

人生の主要事は、常に自分の義務を行い、これに反する心の傾向や異論をあまり気にすまいと、断固たる決意を抱くことである(同、P.139)

一日分の記述は、半ページから長くても1ページで終わるのがほとんどで、数分くらいで読み終わってしまいます。毎日寝る前の数分間で手軽に偉大な思想に浸ることができますので、ぜひ一度手に取っていただきたい本です。

妻

『夫がリビングにいつも置いておくので妻もたまに読んでますが、考えすぎて眠れなくなることもありますので要注意(笑)。』

 


 

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

眠られぬ夜のために(第1部) 岩波文庫
カール・ヒルティ (著)、 草間 平作 (翻訳)、大和 邦太郎 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 人生論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

本を読む本 - 読書家をめざす人へ本を読む本 - 読書家をめざす人へ モーティマー J. アドラーモーティマー J. アドラー-idobon.com

本を読む本 – 読書家をめざす人へ:学校で習わなかった、読書の基本を学ぶ本

読書家になりたければ、まず正しい読み方を習おう 井戸本家の本棚でブックレビューを書きはじめてから、本の読み方について正しく学びたいと思い、本書を手に取りました。 1.本の意味が分からない時は、単に単語 …

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと-西原理恵子-idobon.com

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと:この本を中学生女子の課題図書にすべし

女として生きていくことのシビアな現実を教えられる本 漫画「ぼくんち」や「毎日かあさん」の作家、西原理恵子さんが若い女性に贈るメッセージの詰まった本。今年、女の子の親になったので、親目線も持ちつつ読ませ …

知性の磨き方-林望-idobon.com

知性の磨き方:辛口かつユーモアあふれる論調で語る知性磨き

学問に、読書に、趣味に、あらゆる人に参考になる人生論 私のレビューをいくつか読んでいただいたことのある人はお気づきかもしれませんが(そんな方がどれだけいらっしゃるかはわかりませんが…(^^ …

自分の時間:時間は実に不思議な貴重品である アーノルド・ベネット

自分の時間:限られた時間で自分を高める方法

すぐ読める、すぐ役立つ、それでいて味わい深い 仕事がおわり、へとへとになって帰宅したのち、テレビやネットをぼんやり眺め、お酒の1杯でもいただいて、明日も早いからと布団にもぐりこむ。特段不満があるわけで …

知的生活の方法-渡部 昇一-idobon.com

知的生活の方法:読書への愛やヒントがたくさん詰まった本

この本で自分は読書に目覚めたといっても過言ではない 「1冊の本との出会いによって、人生が変えられた」 そんな言葉、時々耳にしますよね。私もこれまでそれなりに様々なジャンルの本を読んできましたが(といっ …