社会・政治 軍事

安保論争:どのように平和を保っていくべきか考えさせられる一冊

投稿日:

安保論争-細谷 雄一-idobon.com

安全保障を冷静に考えるためにおススメしたい本

本当に中身の詰まった、勉強になる本だなあというのが、読み終わったときの率直な感想です。本書は、2015年に安保関連法が成立した約1年後に出版された本ですが、安保関連法だけでなく、より根本的に、我が国の、そして世界の平和をいかにして保っていくのか、そのために日本は何をすべきなのか、ということなどを議論しています。

歴史的に、「力の空白」や「パワーバランスの変化」などにより戦争が繰り返されてきたという現実を前提にすれば、将来の平和を保っていくためには、「平和」を叫び、祈るだけでは十分ではない、と筆者は主張しています。東アジアで言えば、アメリカの軍事力の削減による「力の空白」を防ぐために、日本も十分な防衛力を保持する必要があるし、ルールや法の支配に基づいた国際秩序を確立するために、日本も積極的に貢献していくことが必要である、と説いています。

特に、本書の中で、私的に一番ズンと衝撃を受けたのが、憲法9条の「平和主義」などを主張することにより、世界平和を確保できる、との主張に対する、以下の筆者の指摘です。少し長いですが、引用します。

 自らの善意、自らの憲法、自らの政策こそが正義であり、また独立変数であって、それらによってこそ世界平和が確保できると考えることは、安全保障政策をめぐる自国中心的な「天動説」である。他国には他国の国内政治的な論理があり、政策があり、歴史がある。他国が安全保障政策を展開する際に、日本の憲法九条の平和主義の理念や、安保法制を見て、それだけを理由にして重たい政治的決断を行うと考えることは、あまりにも非現実的である。(p.152)

確かに、平和を願うことは重要ですが、それを現実として達成・維持していくために、日本は何をすべきなのかということを、もっと冷静に議論する必要があるのだろうと考えさせられました。

本書は、国際関係の歴史的考察や、日本の取るべき政策に加え、2015年の安保関連法についても、憲法や国際法との関係を含めて議論されており、この一冊で、安全保障についての様々な側面を学ぶことができます。

最後に、巻末には、安保関連法、安全保障政策、憲法と国際法などについての文献案内があり、また、本書とは主張を異にする文献も含めて掲載されているのも好感が持てます。以前レビューした『北朝鮮入門』と同じく、本書を出発点として、またいろいろな本を買ってしまいそうな気がします(^^;)

本当に中身が濃く、それでいて冷静かつわかりやすく議論が展開されているため、また読み返したい、と思わせてくれる本です。日本の安全保障に関心のある方には、ぜひおススメしたい1冊です。

 


 

安保論争-細谷 雄一-idobon.com

安保論争
細谷 雄一

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

国際関係、政治、哲学、古典に関する本が大好物。読書は絶対紙派(電子はちょっと苦手なのです…)。アコースティックギターが趣味で夜な夜な練習にいそしんでいる。ツンツンヘアがトレードマークで、ヘアカットをするときのお決まりの注文は「横と後ろはバリカンでトップは短く」。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-社会・政治, 軍事
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

民間防衛ーあらゆる危険から身をまもる-原書房編集部 (翻訳)-idobon.com

民間防衛ーあらゆる危険から身を守る:ハウツー本にとどまらない奥深さ

スイス政府の気概に感服 本書は冷戦時代、スイス政府が全国の各家庭に1冊ずつ配られたとされる本です。戦争が起こったときのために平素からいかに備えるか、そしていざ戦争が起こった時にいかに対応するか、といっ …

In Defence of War-Nigel Biggar-idobon.com

In Defence of War:キリスト教神学者が書いた戦争論の傑作

戦争と平和主義を考えるうえで最高の専門書 色々と本を読んでいて、震えるほど知的興奮に満たされる本に出会えるのは、私の場合せいぜい年に1~2冊くらいです。しかし、2019年は初っ端からきました!今年はい …

北朝鮮 核の資金源「国連捜査」秘録:スパイ小説並みに面白い

北朝鮮制裁をめぐる裏の世界 北朝鮮をめぐる国際政治の裏の世界を垣間見た…というのが、本書を読んだ率直な感想です。北朝鮮の繰り返される核実験・弾道ミサイル発射によって、北朝鮮への制裁はこれでもか、これで …

The China Challenge: Shaping the Choices of a Rising Powe Thomas-J. Christensen-idobon.com

The China Challenge: Shaping the Choices of a Rising Power:日本語訳がないのが惜しいくらい良書

The China Challenge: Shaping the Choices of a Rising Power 学問と実践に裏打ちされた冷静な中国論 ここ10年くらい、中国に関する本は巷にあふれ …

大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇-堀 栄三-idobon.com

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇:インテリジェンスから見る太平洋戦争の反省

インテリジェンスについて耳の痛いアドバイスが満載 本書は、太平洋戦争中、陸軍のインテリジェンス部門に勤務していた筆者が、インテリジェンスの観点から太平洋戦争を振り返る本です。平易な口調で語られる、読み …