人文・思想 自己啓発

夢をかなえるゾウ:ぱっとしない毎日の何かを変えたいと思っている人にオススメ

投稿日:2018年1月30日

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

ちょっとふざけてるけど実用的

恐ろしくぱっとしない毎日を送っている主人公の前に、インドの神様「ガネーシャ」が現れて、徐々に主人公の人生を変えていくという小説スタイルの自己啓発本。

ガネーシャはインドの神様なのになぜか関西弁で、パンチの効いたボケをかましてきたりするので、面白おかしくあっという間に読めてしまいました。

へんてこりんな神様なのに、言うことは一つ一つ核心をついていて、ハッとさせられるものがあります。過去の偉人と照らし合わせての解説も説得力がある。

 

この本ではガネーシャが一章ごとにお題を出してくるのですが、それを読者も一緒にこなしていけるようになっています。

お題は「靴を磨く」とか「鏡の前で身なりを整える」とか簡単なものから、「会った人を笑わせる」とか「自分の苦手なことを人に聞く」とかちょっとシャイな人には難しそうなお題までいろいろ。

中でも「腹八分目にしておく」は私が最もできていないことだったりします…笑。気をつけなきゃ。

 

こういう自己啓発本に共通することなのですが、最終的には読んでばっかりいないで「行動しろ」ということなんですよね。本を読んで満足して、それで終わりじゃ進歩がない。本の中に書かれていたことを一つでもいいから実行して、自分のものにしてしまうことが大事です。

アルベルト・アインシュタインの有名な名言で、こんなひとことがあります。

Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.

同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。

ぱっとしない毎日を少しでも変えたいという思いがあるのであれば、少しでも昨日とは違う行動をしなければならないのです。

そういう意味でもこの本は一章一章、読者が行動を起こせるように書かれているので、ほんの少しでも行動に移していくことで小さな成功体験を積み重ねる練習ができます。

数ある自己啓発本の重要なエッセンスが詰まった、読みやすい本です。
人生のなにかを変えたい、でも何からしたらいいかわからない、と感じている人には、一読をオススメしたいです。

 


 

夢をかなえるゾウ-水野敬也-idobon.com

夢をかなえるゾウ
水野敬也

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 自己啓発
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やり抜く力 GRIT(グリット)-アンジェラ・ダックワース-idobon.com

やり抜く力 GRIT(グリット):私に足りなかったことを教えてくれた、何度も繰り返して読みたい本

「世の中で偉業を成し遂げる人々」の性質と傾向からインスピレーションを受けられる良書 生まれ持った才能や非凡な能力を過信する父親に「おまえは天才じゃない」と幼少時から言い聞かせられて育った著者のアンジェ …

自分を鍛える!-ジョン・トッド-idobon.com

自分を鍛える!:200年前から読み継がれる自己啓発本の古典

自分を鍛える! 日々の習慣、読書、運動、交際術など、生活をトータルに改善! 本書は私が大学生時代に出会った本で、以後繰り返し読んでいる愛読書の1冊です。何度読んでも新たに考えさせられ、励まされ、そして …

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

眠られぬ夜のために(第1部):就寝前の読書に最適

読むとよく眠れます(笑) カール・ヒルティの本は私の愛読書の一つで、本書と彼の代表作である『幸福論』(全3巻、本書もいずれレビューします!)は、常に私の手元に置いている、まさに座右の書と言える本だと思 …

The Subtle Art Of Not Giving F**k-Mark Manson-idobon.com

The Subtle Art Of Not Giving F*ck:題名は強烈だが大切なことを学ばされる。細かいことを気にしてしまう人必読

2017年に読んだ中で最も影響を受けた本 タイトルにはかなりぎょっとさせられるのですが、汚い言葉遣いの反面、書いてあることは非常にまともで哲学的でした。 この本との出会いは、好きでよく見ているアメリカ …

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

大学時代しなければならない50のこと:大学時代を全力で有効活用するために

文字通りに受け取る必要はないけれど… 「○○時代にしなければならない●●のこと」という本はたくさん出ており、私はあまりこういう類の本は読まないのですが、例外的に本書は私が大学生時代(もう10年以上も前 …