ヤングノベル 小説

ピンクとグレー:スピード感のある物語だが・・・ネタバレ注意

投稿日:2018年6月30日

ピンクとグレー-加藤シゲアキ-idobon.com

ティーネイジャーにはうけるのかも。でも深みに欠ける感はぬぐえない

14歳のおともだちから勧められました。最近読んだ本で、これ面白かったよって。アイドルが書いた本だそうで、読むの気乗りしなかったのですが重い腰上げつつ、ティーンエイジャーの心理を理解しようと務めることにしました。

二人の幼馴染の成長過程、特に芸能界に入ってから仲良かった二人がお互い芸能界で活動するにあたっての嫉妬、取り残された感などの葛藤を描いています。物語全体が映画を見ているような構造になっていて、時間軸やシーンが頻繁に交差します。実際に2016年に映画化されています。

巻末の加藤シゲアキインタビューにもある通り、著者は文章を書くのが好きなんだと思います。何か文章を通して表現したい思いや教訓がある訳ではなく、とにかく達筆さをアピールしたい、というのが彼の意図なんでしょう。アイドルだけど、馬鹿だとは思われたくない、と。確かに、文章は凝ってるかもしれない。物語の構成は一捻りあって、特にエンディングはオチがあるので、スピード感はある。でも、作家として成長するには、達筆さだけでは評価され続けないのではないかと、思いました。

ものの数時間で読んで、消費され、忘れ去られてしまう。そんな数ある小説のひとつです。

何人か自殺するシーンがありますが、そのキャラクター達が、「死」に何を求めたのか、自殺したら現実から離れられると思ったのか、死という行為自体が芸術だと勘違いしたのか、それとも死後の何かを探すために自殺したのか、もっと掘り下げて欲しかったです。

また、白木蓮吾が親友の大貴の芸能界での活躍を手助けする為に自殺する、というのは、死をあまりにも軽々しく扱っていないでしょうか。そんな風に「手助けする」なんて、傲慢では無いでしょうか。その理由を追求し、葛藤し、他の人に伝わる言葉にしてこそ、次のレベルの作家として認知されることも可能でしょう。14歳のおともだちには、講談社青の鳥文庫から出ている少年期用「ああ無情」を読むことをお勧めします。


 

ピンクとグレー-加藤シゲアキ-idobon.com

ピンクとグレー
加藤シゲアキ

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-ヤングノベル, 小説
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エマ-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

読みにくいが最後まで読む価値がある作品 ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました …

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie:ニューヨークのヘルス&フィットネスシーンはここまできたか

Fitness Junkie 健康&フィットネスオタクなら読みたい一冊 ニューヨークの今どきのヘルス&フィットネスシーンを織り交ぜながら、一人のアラフォーの女性のボディイメージやキャリアの葛藤 …

肉体の悪魔-ラディゲ-idobon.com

肉体の悪魔:ラディゲから破滅的な初恋について学ぶ

10代のころに読んでおきたい **ネタバレ注意** 人生のことがらや人との出会いと同じように、本との出会いにもタイミングというものがあって、そのタイミングが上手く合わないと、良書も本来の目的を失ってイ …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本 「海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。 15人の少年達が無人島に漂流してし …