スポーツ 医学・薬学 家庭医学・健康

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

投稿日:2018年5月25日

【ブックレビュー】疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介

筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍から、筋膜に対する愛が感じ取れます。

本書では、筋膜とはなんぞや?ほぐすとどんな良いことがあるの?というところから、今すぐできる筋膜リリースを絵付きで紹介しています。

一般的な筋膜リリースはフォームローラーを使ったものが多いですが、これは身一つでできる筋膜リリースを紹介しているので、何も用意しなくてもできるのがナイス。

この本の通り何日か続けてみましたが、体が軽い気がします。

全身のリリースから、肩こりや猫背、ストレートネック改善のための上半身のリリース、そして表情筋から指の筋膜リリースまで。全部やってみましたがとにかく気持ちいい!

普段運動していない方には、30〜90秒伸ばしているのは辛いかもしれないです。肩を普段持っていかないアングルでキープすることもあるので、私も地味に筋肉痛になりました(笑)。

肩こりには、なで肩派といかり肩派で違いがある

肩こりも、なで肩が原因の場合といかり肩が原因の場合があるそうです。これには目からうろこ。いわゆる肩こり解消の運動やストレッチも、肩の筋肉の付き方によっては逆効果になるから注意とのこと。なで肩向け、いかり肩向けそれぞれのリリース方法が説明されていて、実用的です。

私はいかにもいかり肩で、小学校の頃から肩こりに悩まされてきました。今じゃゴチゴチすぎて、凝っているのも忘れるくらい。僧帽筋が凝り固まっているらしく、上半身トレーニングをすると、僧帽筋を鍛えたつもりはないのに、ここが筋肉痛になることもしばしば。

この本通りの筋膜リリースを続けて、変化がでるか楽しみです。

本書によると、何気ない髪の分け目のクセや、赤ちゃんのときのベッドの位置までもが、筋肉の左右不均衡をつくり、姿勢に影響してくるのだとか。それが体の不調をつくり、ケガしやすくなったりする。全ては繋がってるんだなー、とつくづく思わされます。

とにかく、気持ちいいよ!


 

【ブックレビュー】疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい
竹井 仁

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-スポーツ, 医学・薬学, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜-坂本フジエ-idobon.com

大丈夫やで:出産直前に読んで泣いた

66年の経験を持つ助産師さんの不朽の知恵 戦前から66年間、まだまだ(執筆時点で)現役として活躍している87歳の助産師さんの書いた本。妊娠から育児まで、4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきたからこそ …

からだの地図帳 解剖学用語-監修/佐藤達夫-idobon.com

からだの地図帳 解剖学用語:とにかく使いやすい日英対訳の解剖学用語集

健康オタクなら一家に一冊置いておきたい 私はAmerican Council On Exerciseという米国のパーソナルトレーナーの資格を持っているのですが、資格取得のために勉強していた時にゲットし …

アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! -溝口徹-idobon.com

アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!:ひどいアレルギーに悩まされている全ての人に読んでもらいたい

ひどいアレルギーに悩まされている全ての人必読!私が砂糖をやめるきっかけになった本 高校生くらいから花粉症がひどくなり、イネ科だけだったのが秋のブタクサ、春のスギ、ハウスダストに金属アレルギーと広がって …

マンガでわかる人体のしくみ-坂井 建雄 (監修), 沢田 麻間 (その他), サイドランチ (その他)-idobon.com

マンガでわかる人体のしくみ:この本大スキ

理科の授業で習いはぐった解剖生理学のたのしさ 独身時代に本屋でたまたま見つけて衝動買いしてしまったこの本。健康オタクになる前に買った本だったのですが、このころから人体への興味は募っていたのだなと今更な …

低糖質&グルテンフリーでおいしくハッピー ベジデコサラダの魔法-森安美月-idobon.com

ベジデコサラダの魔法:甘いものが食べられなくても食は楽しむという考え方

世界中のメディアから一躍注目を浴びたケーキのようなサラダ ベジデコサラダとの出会いは、前職でメディア運営に関わっていた時に、発案者の森下美月さんに取材させていただいたところから。 ベジデコサラダは一見 …

S