医学・薬学 家庭医学・健康

風邪の効用:70年以上活躍した整体師の知見が詰まった本

投稿日:2018年5月3日

風邪の効用-野口晴哉-idobon.com

科学的には説明しきれない身体の神秘を解き明かす長年の知見

妊娠してから風邪を引きやすくなってしまいました。それも一度引くと治りにくい。お腹の中の人に栄養をとられてしまっているから致し方ないのですが、人様の健康アドバイスをすることを職業にしておきながら、我ながら情けない・・・そんな自分を正当化するがごとく手にしたのが本書。

私はよく、海外のドクターが出している本やポッドキャストから健康情報を収集しているのですが、あるドクターが「風邪を引かなすぎるのもよくない。何年も風邪を引いていないというのは逆に大病の元で、自慢にならない。」と言っていたのが印象的で。風邪にも何かデトックス的なメリットがあるなら、健康オタクとしてはむしろ風邪をポジティブに捉えたいものです。

本書では、本当にそうなの?みたいな非科学的な部分も多々ありますが、執筆時点で75年も整体師として色々な患者を見てきたからこそ知り得たであろう著者の知識が実におもしろい。

例えば、

・前屈しやすい姿勢の人は胸椎五番の動きが悪く、鼻や喉から風邪を引きやすい
・体が左右に偏る癖のある人は、風邪を引くと下痢になりやすい

とか。

風邪を引いて整体師にかかるというのは一般的ではないように感じますが、こうも風邪と骨が関係あるのかと思わされます。

私も夫も、いつも鼻や喉から風邪を引くのは、前屈しやすい(猫背っぽい)姿勢だからなのかなぁと、背筋を伸ばしてみたりするのでした。

病は気からというのは、あながち間違いではない

本書では、思いこむことで症状が悪化することがあると言っています。くしゃみが出るというのは、逆に風邪が出て行ったということ。その時点で「あ、風邪を引いてしまった」と思うことで本格的な風邪を自ら招いてしまうのだとか。下痢をしたときは「あ、下痢になってしまった」と思うのではなく、「あ、もう下痢が出てった」と思うのが正解とのこと。

この考え方は非常に使えると思いまして、花粉症持ちの私たち夫婦は鼻水アタックに襲われた時は「花粉症キタ~!!!」ではなく「花粉出てった~!!!」と思うようにし始めました。気のせいもあるかもしれませんが、いくらかいい気がします(笑)。

胸椎5番とか頚椎1番とか、解剖学の専門用語みたいなのが多いので、骨に興味のない人には何語をしゃべってるんだ?!という感じな部分も多々ありますが、考え方としてとても面白い本です。

風邪=悪ではなく、風邪を利用してより健康になる、という思考を取り入れてみようと思います。


 

風邪の効用-野口晴哉-idobon.com

風邪の効用
野口晴哉

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-医学・薬学, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか-山本ケイイチ-idobon.com

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか:仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激しく同感

妻の第一弾も・・・ じゃん!筋トレ関係の本です。 この夫婦どんだけ筋トレ好きや~って感じですよね、はい。 お察しの通り大好きです(笑) 仕事のパフォーマンスアップのために筋トレをすべきという考え方に激 …

女の運命は髪で決まる-佐藤友美-idobon.com

女の運命は髪で決まる:今すぐ美容院を予約したくなる本

女の見た目は顔が半分、髪が半分 女の評価が百点満点だとすると、50点が顔、残りの50点が髪で決まる。こう言い切ってしまう著者。面白い考えだと思い、読み進めると、一理あると思いました。 例えば、 ・ 人 …

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

からだにおいしい野菜の便利帳:こりゃ本当に便利だ

家庭に一冊置いておきたい野菜図鑑 私は普段、加工品をなるべく食べないようにしていて、食事は野菜や肉や魚や卵を中心に、自然の食材を食べるようにしています。英語圏だとホールフーディストって言うやつです。 …

自然ぐすり-森田 敦子-idobon.com

自然ぐすり:家庭に一冊は置いておきたい植物療法辞典

家庭に一冊は置いておきたい植物療法辞典 植物療法士の森田敦子さんの知恵の詰まった植物療法辞典。森田さんはフランスで植物療法を学ばれたわけですが、フランスでは「エルボリステリア」というハーブ薬局が一般的 …

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜-坂本フジエ-idobon.com

大丈夫やで:出産直前に読んで泣いた

66年の経験を持つ助産師さんの不朽の知恵 戦前から66年間、まだまだ(執筆時点で)現役として活躍している87歳の助産師さんの書いた本。妊娠から育児まで、4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきたからこそ …