ダイエット 外国文学 小説 洋書

Fitness Junkie:ニューヨークのヘルス&フィットネスシーンはここまできたか

投稿日:2019年5月3日

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie
健康&フィットネスオタクなら読みたい一冊

ニューヨークの今どきのヘルス&フィットネスシーンを織り交ぜながら、一人のアラフォーの女性のボディイメージやキャリアの葛藤を描いた作品。

ジェイニー・スイートはゲイの親友ボウと、人気ウエディングドレスブランドのB.を展開するやり手の経営者。ファッション界でメディアに出る機会の多いジェイニーですが、40代を間際に体重が増加傾向に。

細めのサイズしか作らないことで知られているB.ですが、ある時ジェイニーが公の場で炭水化物にかぶり付いている写真と共に、批判記事が公開されてしまいます。

それに腹を立てたパートナーのボウに、14キロ痩せるまで会社に来るな、と宣告されてしまいます。その後、あらゆる流行りのダイエット法やフィットネスクラスを試していくジェイニー。その間に出会ったある人気フィットネスインストラクターの秘密を知ってしまい・・・という感じでストーリーが展開していきます。

最新のヘルス&フィットネスシーンが面白い

本書の見どころは、ジェイニーが色々なフィットネスクラスや健康法を試していき、それを若干皮肉めいた感じで描いているところ。

例えば、トップレスヨガ(上半身裸のヨガ)とか、泥を食べてデトックスするとか、クラス中にインストラクターが罵声をあびせる高額スピンクラス、150万円もするリトリート旅行とか。読んでいて飽きないです。

トップレスヨガは調べたら本当にあるようです(笑)

人は誰しもないものねだり

ジェイニーはビジネスで成功していて、しかも実家は全米有数のお菓子メーカー。いつでも帰ってきて実家の事業を継ぐことはできるのに、B.での仕事に戻ることに固執します。

他人からみたらいかにも羨ましい恵まれた境遇にあるのに、ひとつの問題点ばかり見つめてしまう。誰しもそんな頑固なところがあるのではないでしょうか。

本書はニューヨークの人気スタイリストLucy Sykesが書いた小説です。ニューヨークのファッションシーンを熟知する彼女だからこそ、描けたストーリーなのでは。

ニューヨークのファッション界や富裕層にいにもいそうだな、という登場人物の描写も面白いです。そのうち映画化しそうだな、この本。

スラングも面白い

この本でもう一つ面白かったのが、いかにも今っぽいスラング。

スマホがある今だからこそ使われるようになった言葉など、気になったスラングをいくつか紹介しておきます。

Facetune

画像加工アプリのこと。動詞として使う

例:”I’ll Facetune your photo.”

「あなたの写真、加工してあげる。」

 

postworthy

アップする価値のある(画像など)

例:”Is this picture postworthy?”

「この写真、アップすべき?」

 

addy=address

住所

例:”Text me the addy and I’ll meet you there.”

「住所送っといて。直接現地で会おう。」

 

wellth

wealth(富、裕福なこと)とかけて、お金のことを忘れて、人生の豊かさを大切にすること

 

CHO

Chief Household Officer

CEOとかけて、専業主婦のこと


 

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie
Lucy Sykes

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-ダイエット, 外国文学, 小説, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

モデラート・カンタービレ:短いけど不思議な感覚を残す小説

フランス語で読もうとしたが挫折… 私はフランス語を勉強しています。フランス語は、英語の10倍以上難しく感じます。特に文法。名詞に男性と女性があるし、その名詞が文中にいる時は、形容詞もそれに合わせなくて …

The Professor Is In: The Essential Guide to Turning Your PH.D. Into A Job Karen Kelsky

The Professor Is In:学問で食べていきたい人の必読書

アカデミックな就職活動のサバイバル教本 本書は、アメリカの博士課程の学生が就職で直面する厳しい現実と、その中でいかにアカデミックな職をゲットするかという方法に焦点をあてて解説している本です。 米国にお …

On China-Henry Kissinger-idobon.com

On China(邦訳タイトル:中国):重鎮キッシンジャー氏による長大な中国論

不満な点もあるが、面白い 本書の著者は言わずと知れた米国政治界の重鎮、ヘンリー・キッシンジャー氏です。キッシンジャー氏は大統領補佐官や国務長官を歴任し、1970年代の米中国交正常化にも当事者として深く …

星の王子さま (新潮文庫)-サン=テグジュペリ (著), 河野 万里子 (翻訳)-yumiid.com

星の王子さま:失った童心を取り戻せる

イタい大人になっていないか見直す機会に この本は子供向けの本のイメージが強いかもしれませんが、読むときの自分の状態によって感じ方が変わるので、大人になっても何かの折に何度も読み返したい本です。 結婚を …

The Miracle Morning-Hal Elrod(ハル・エルロッド)-idobon.com

The Miracle Morning(邦題:モーニングメソッド):私の人生も朝の習慣で変わった

3年前に読んで朝の習慣を取り入れてから、かなり人生変わったと思う 2014年の終わりにあるポッドキャストを聞いていて、たまたま著者のHal Elrod(ハル・エルロッド)さんがインタビューされていたの …