外国文学 小説 文学・評論

ベラミ:欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方、そしてフランス人の暮らしぶり

投稿日:2020年2月17日

ベラミ モーパッサン

最低な男の欲望の末とは…

ベラミというニックネームのデュロイはノルマンディーの田舎の出。そんな彼があの手この手を使って出世を目指し、社会的地位をのし上がっていく様子が精力的に描かれた本です。彼の飽くことのない欲望の傍に、人生で必ず直面する問題が常にちらつきます。それは死。死とは?友人のフォレスチェの死や、思いがけない決闘によって直面する自身の死などから、私たちは必ず老いていく、そして死は知らぬ間に私に近づいていることを考えさせられます。

デュロイは本当に最低な男なんです。女ったらし、嘘つき、自分の欲望のためなら大切な人を蹴落とすことも平気。それでもその突き動かされたような勢力に、そして若さと美貌に参ってしまう女性の気持ちも分からないでもない…。

人生における満足とは?飽き足らないデュロイの欲望は何によったら満たされるのだろう。女を手に入れ、お金を手に入れ、社会的地位を手に入れたらデュロイは満足し、幸せになれるのだろうか。

デュロイについて読むとき、ドリアン・グレイの肖像を思い出しました。ドリアンとデュロイが入れ替わっても、肖像画は同様に物凄い実態を表す醜いものになっているのは疑いないと思う。

パリの生活の描写が素敵

ちなみにもう少し明るい話題として、本書はパリの暮らしぶりを教えてくれるささやかな描写が楽しい。よく「フランス人はお金を使わず素敵に暮らす!」なんて本が本屋さんのインテリアコーナーとかに置かれていますが、まさにそんな感じ。19世紀のモーパッサンが生きていた時代にも、そのような暮らしぶりが見られたのですね。

例えば、まだ出世する前のデュロワはみすぼらしいパリの一人暮らしをしていましたが、ある日愛人がアパートに訪れることに。そのアパートをなんとかデコレーションする。小さな扇子や衝立を飾って壁紙の染みを隠し、「宵の口は、残った色紙かは切り抜いた鳥を天井に貼って過ごした 」(p.115)。

フランス人はプレゼンテーションの上手さで有名ですが、こんなところにも垣間見れるなんて!しかも独身男性がこのように恋人を迎えるために部屋をデコっているなんて可愛すぎる。お金をかけずに楽しむってこんなことですね。

他にも、「市場で見事な梨を手に入れて、カゴに入れ丁寧に紐で結わえてプレゼントする」(p.150)。お金がなくても素敵に暮らすアイディアですね。

欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方・・・。色々なことを考えさせられる本。次はモーパッサンの「女の一生」を読もうと思います。


 

ベラミ モーパッサン

ベラミ
モーパッサン

Amazonで見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The Fault In Our Stars-John Green-idobon.com

The Fault In Our Stars:命のはかなさと青春の短さとアムステルダムの美しさ

ティーネイジャーに戻ったような感覚で 本書は2014年に映画化されていますが、当時ワシントンDCに住んでいて、これでもか!というくらい電車の中でこの本を読んでいる人を見かけまくったので、ついに流行にの …

蠅の王:真のリーダーとは?人間の本質とは?

無人島に残された少年の葛藤から学ぶ もし、飛行機が墜落して、無人島に漂流したら、どうする・・・? 小説の登場人物達の状況は、まさにアメリカのドラマ、「LOST」そのもの。世界大戦の火の手を逃れて疎開先 …

Fitness Junkie-Lucy Sykes-idobon.com

Fitness Junkie:ニューヨークのヘルス&フィットネスシーンはここまできたか

Fitness Junkie 健康&フィットネスオタクなら読みたい一冊 ニューヨークの今どきのヘルス&フィットネスシーンを織り交ぜながら、一人のアラフォーの女性のボディイメージやキャリアの葛藤 …

嵐が丘<上>-E・ブロンテ-idobon.com

嵐が丘:恋愛小説で終わらない、もっと普遍的な題材を扱っている小説

嵐が丘 「リア王」、「白鯨」と並んで三代悲劇と言われた本に希望を見出す 「次、何読もう?」と常に考えています。そして、良書を探すためにはいつもアンテナを張っています。読書家の友達からのおすすめだったり …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …