小説 文学・評論

五分後の世界:戦争をやめなかった日本はこうなっていたかもしれない

投稿日:2020年2月11日

五分後の世界 村上龍

かなりグロテスクだけど、学ぶべきことがある

目が覚めたら兵士に囲まれて泥沼を歩かされていた主人公の小田桐。謎の地下の空間にもぐりこむが、周りは混血児だらけ。そこは5分時間の進んだ、別の世界だった。第二次世界大戦後も降伏せずに戦い続けて、人口が26万人に減ってしまった日本。地下にある「アンダーグラウンド」で暮らす日本人以外は、アメリカやロシアや中南米からの占領により混血化が進んでいる。小田桐は「連合軍」とのゲリラ戦に駆り出され、元の世界に戻ろうとするが…?

というあらすじです。

村上龍さんの特徴として、読点「、」が大量に使われた長い文章で、読みにくいと感じました。
そしてかなりグロテスク…。平気で人が殺される生生しいシーンが続くので、グロがNGな方は読まない方がいいと思います。

でもグロなのに読み続けてしまったのは、戦争をやめなかった日本がどうなっていく可能性があったかに興味があったから。村上龍さんは本作を「過去最高の作品となった」と言っています。

この本で描かれる日本は、第二次世界大戦とその後の過ちを振り返り、戦い続けることを誇りとした世界。国民全員がその一つの目標に向かって努力していて、そのために非常に無駄がなく合理化されている。今の日本とは真逆の世界と感じました。

「五分後の世界」は差別がない世界です。朝鮮民族も、アイヌ民族も、職業間も、差別がない。

すべての差別は、勇気とプライドのないところに、世界にむかって勇気とプライドを示そうという意志のない共同体の中に、その結束と秩序を不自然に守るためにうまれるものです。―p125

はっとさせられる言葉です。
最近「マウンティング」という言葉が流行っているようですが、これも日本人全体として目指すものがなくなってしまったため、一時的に帰属する会社や地位で自分の優位性を示そうとする、悲しい行為に思えます。また、「マウンティングされた」と気に病む方も、自分の人生の土台とするものがないために、一時的に帰属しているコミュニティやその時持っている財産などで、自分の価値を決めようとしてしまうからなのでは。

そして、五分後の世界には敬語もありません。

敬語は責任の所在を曖昧にすることがある、伝達のスピードも落ちる。―p171

敬語に関してコメントするシーンがちょいちょい出てくるのですが、ここが痛快。
よくぞ言ってくれた!という感じです。

言わせていただくとか説明させていただくとかいったい誰が使い始めたんだ、そういう妙な日本語は禁止せよ、貴様は誰かに許可を得たり誰かに依頼されて話しているのか?自分の意志と責任で話しているのだろう?言います、説明します、で十分ではないか。―p175

…ごもっともです。

どれも村上龍さんが、今の日本について言いたいことをぶつけた!という感じがします。

そして戦闘で死に瀕した人間が、どんな反応をするのか。その描写がとてもリアルです。

平和ボケしている現代の日本人に、村上龍さんはカツを入れたかったのかもしれません。1997年に書かれた本ですが、20年以上経った今でも刺さります。


 

五分後の世界 村上龍

五分後の世界
村上龍

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

82年生まれ、キム・ジヨン-チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (翻訳)-idobon.com

82年生まれ、キム・ジヨン:韓国の女性の生きづらさを描いた100万部突破のベストセラー

韓国での女性の扱いは日本のバブル時のよう 韓国人と日本人のハーフの娘を持つ友人が、旦那さんに勧められて読んだというので、私も興味を持って読んでみました。 本書は韓国ではベストセラーになっています。 ス …

その女アレックス-ピエール・ルメートル (著)、橘明美 (翻訳)-idobon.com

その女アレックス:毎章ごとにこんなにがらっと展開の変わる小説は初めて

完全に普通じゃないミステリー小説 表紙の絵と裏表紙のあらすじからして、女性の誘拐の話かなと思って読み始めました。アレックスという女性は男に誘拐され、想像を絶する残忍な状態で監禁されます。普通のミステリ …

エマ-ジェーン・オースティン-idobon.com

エマ:全てに恵まれた傲慢な若い女性の自己成長の物語

読みにくいが最後まで読む価値がある作品 ノーサンガー・アベイ、高慢と偏見と続けてジェーン・オースティンの本を読んできましたが、「エマ」は上記2作に比べて読みやすさで言うと難易度が高い作品だと感じました …

Origin-Dan Brown-idobon.com

Origin: 久々にヒットのダン・ブラウン小説

最後の最後まで目が離せない 本作はダン・ブラウン氏によるラングドン教授シリーズの最新作で、同シリーズの中では個人的にかなりヒットしました。前作の「インフェルノ」は個人的にはあまり面白く感じず(話が冗長 …

男の作法-池波正太郎-idobon.com

男の作法:大物作家が語るカッコいい大人論

カッコいい大人にあこがれる方へ 大学生時代、無性に「カッコいい大人な男」にあこがれた私は、この池波正太郎著「男の作法」に魅せられました。 筆者は、「剣客商売」「真田太平記」などの時代小説で知られた作家 …

S