ミステリー 小説 洋書

1Q84:今まで読んだ春樹本の中で一番面白かった

投稿日:2018年6月24日

【ブックレビュー】1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

私の2015年2月はほとんどこの本に吸い尽くされた

村上春樹のとんでもなく長い小説ということで、手に取ることを躊躇していた本書。
アメリカにいたときに一緒に2週間もロードトリップをした友人が、旅行期間中ずっと熱心にこの本を読んでいたんですよね。そして、ある日こう聞かれたんです。「ユミ、日本語ではabsconedという言葉をよく使うのかい?英語ではあまりに古い単語なんだけれど。」

absconed!ググったら逃走するとか持ち逃げするとかいう意味ならしい。どうやら主人公の天吾の母親かabsconedしたという文脈で使われているとのことだが、日本語版ではなんて書かれているんだろう!「蒸発」とかかな?気になる!

ってことでその時は日本語版が手に入らなかったので、とりあえず英語版を読むことにしました。母国語の小説をあえて英語で読むのは邪道な気がしたけど、読み始めたら止まらなくなってしまいました。私の2015年2月はほとんど1Q84で費やされた(いや、あるいは1Q84に迷い込んだ。笑)。でも、今まで読んだ春樹本の中で一番面白かったです!

孤独について、宗教について、愛について、など色々な問題をカバーしていると思います。3人の主人公それぞれの目線でストーリーが展開していくのも、ハラハラドキドキ。

印象に残ったシーンは、青豆が宗教団体「さきがけ」の教祖の深田を殺しに行くシーンで、彼がこんなことを言っていたところ。

Most people are not looking for provable truths. As you said, truth is often accompanied by intense pain, and almost no one is looking for painful truths. What people need is beautiful, comforting stories that make them feel as if their lives have some meaning. ―人々は厳しい真実なんて探してはいない。真実にはしばしば激しい痛みが伴うから。だから人々は、美しくて心休まるストーリーを探しているんだ。自分たちの人生も何らかの意義があると思わせる何かを。

※日本語版を読んでいないので訳はテキトーです

そうか、だからみんなふわっとしたたとえ話が好きなのか。メディアではしばしば複雑な事実よりも、ぱっと見すごそうなことが取り沙汰されます。私もPRやメディア運営に携わってきたので経験してきたのですが、「そこがポイントじゃないんだけどな〜」ということでも、分かりやすくすごいことばかりが強調される。そうしないと人々が見てくれないから。

そういうところが、深田の言っていることと通じるのかと思います。

天吾が作っていた炒め物、美味しかったよ

余談ですが、天吾が作っていたエビとアスパラとマッシュルームのごま油生姜炒め、描写があまりにも美味しそうだったので何度か作ってみました。これはハマるお味!

そういう発見もあって面白い本でした(笑)。

それからこの本に出てくるヤナーチェクのシンフォニエッタは、読んでいる間ずっとバックグラウンドで聞いていました。小説って音楽やら料理やら言葉やら、新しい発見がたくさんあって楽しいですよね。

ちなみに後で日本語版を確認したら、absconedは「逐電(ちくでん)」と書かれていた…そんな語、日本語でも滅多に使わないですよね。そういう意味で、訳者の方すごいです。


 

【ブックレビュー】1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

1Q84 – Vintage International
Haruki Murakami

Amazonで見る なぜか村上春樹の本って英語版の方がカバーかっちょいいんですよね。

【ブックレビュー】1Q84-村上春樹-idobon.com

1Q84
村上春樹

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-ミステリー, 小説, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

獲物の分け前 ゾラ

獲物の分け前:18世紀後半パリ、ある女の破滅の物語

快楽を追い求めた行く末は… 時代は18世紀後半のナポレオン三世政権。オスマン計画というパリ大改造が行われ、多額の資金がパリの街に、特に不動産に流れ込んでいた時代を背景にしています。浪費と金銭主義で浮か …

ノーサンガー・アベイ-ジェーン・オースティン-idobon.com

ノーサンガー・アベイ:いわゆる「普通の女の子」のプリンセスストーリーに親近感を覚える

現実的なヒロイン像であるキャサリンと、良い教師ヘンリー 19世紀の作家、ジェーン・オースティンの初期の作品であるこの物語は、主人公、キャサリン・モーランドがどれだけ典型的なヒロイン像から外れているかの …

You Can Retire Early!-Deacon Hayes-idobon.com

You Can Retire Early!:パーソナルファイナンスについて知っておくべき基礎知識が詰まった一冊

パーソナルファイナンスについて知っておくべき基本知識を学べる この本を知ったきっかけは、著者のインタビューをマーケティング関連のポッドキャストで聞いたのがきっかけ。著者のDeacon HayesはWe …

嵐が丘<上>-E・ブロンテ-idobon.com

嵐が丘:恋愛小説で終わらない、もっと普遍的な題材を扱っている小説

嵐が丘 「リア王」、「白鯨」と並んで三代悲劇と言われた本に希望を見出す 「次、何読もう?」と常に考えています。そして、良書を探すためにはいつもアンテナを張っています。読書家の友達からのおすすめだったり …

王国-中村文則-idobon.com

王国:スリラー、暴力、セックスシーンで飾り立てられた男性優越的な小説

『こんにちは、妻です。読書好きな妻の姉もたまに寄稿してくれることになりました。ところが・・・しょっぱなからかなりお怒りのようです。』 『どうも妻の姉です。よろしくお願いします!この本には怒りすぎて、妹 …