ミステリー 小説 洋書

1Q84:今まで読んだ春樹本の中で一番面白かった

投稿日:2018年6月24日

【ブックレビュー】1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

私の2015年2月はほとんどこの本に吸い尽くされた

村上春樹のとんでもなく長い小説ということで、手に取ることを躊躇していた本書。
アメリカにいたときに一緒に2週間もロードトリップをした友人が、旅行期間中ずっと熱心にこの本を読んでいたんですよね。そして、ある日こう聞かれたんです。「ユミ、日本語ではabsconedという言葉をよく使うのかい?英語ではあまりに古い単語なんだけれど。」

absconed!ググったら逃走するとか持ち逃げするとかいう意味ならしい。どうやら主人公の天吾の母親かabsconedしたという文脈で使われているとのことだが、日本語版ではなんて書かれているんだろう!「蒸発」とかかな?気になる!

ってことでその時は日本語版が手に入らなかったので、とりあえず英語版を読むことにしました。母国語の小説をあえて英語で読むのは邪道な気がしたけど、読み始めたら止まらなくなってしまいました。私の2015年2月はほとんど1Q84で費やされた(いや、あるいは1Q84に迷い込んだ。笑)。でも、今まで読んだ春樹本の中で一番面白かったです!

孤独について、宗教について、愛について、など色々な問題をカバーしていると思います。3人の主人公それぞれの目線でストーリーが展開していくのも、ハラハラドキドキ。

印象に残ったシーンは、青豆が宗教団体「さきがけ」の教祖の深田を殺しに行くシーンで、彼がこんなことを言っていたところ。

Most people are not looking for provable truths. As you said, truth is often accompanied by intense pain, and almost no one is looking for painful truths. What people need is beautiful, comforting stories that make them feel as if their lives have some meaning. ―人々は厳しい真実なんて探してはいない。真実にはしばしば激しい痛みが伴うから。だから人々は、美しくて心休まるストーリーを探しているんだ。自分たちの人生も何らかの意義があると思わせる何かを。

※日本語版を読んでいないので訳はテキトーです

そうか、だからみんなふわっとしたたとえ話が好きなのか。メディアではしばしば複雑な事実よりも、ぱっと見すごそうなことが取り沙汰されます。私もPRやメディア運営に携わってきたので経験してきたのですが、「そこがポイントじゃないんだけどな〜」ということでも、分かりやすくすごいことばかりが強調される。そうしないと人々が見てくれないから。

そういうところが、深田の言っていることと通じるのかと思います。

天吾が作っていた炒め物、美味しかったよ

余談ですが、天吾が作っていたエビとアスパラとマッシュルームのごま油生姜炒め、描写があまりにも美味しそうだったので何度か作ってみました。これはハマるお味!

そういう発見もあって面白い本でした(笑)。

それからこの本に出てくるヤナーチェクのシンフォニエッタは、読んでいる間ずっとバックグラウンドで聞いていました。小説って音楽やら料理やら言葉やら、新しい発見がたくさんあって楽しいですよね。

ちなみに後で日本語版を確認したら、absconedは「逐電(ちくでん)」と書かれていた…そんな語、日本語でも滅多に使わないですよね。そういう意味で、訳者の方すごいです。


 

【ブックレビュー】1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

1Q84 – Vintage International
Haruki Murakami

Amazonで見る なぜか村上春樹の本って英語版の方がカバーかっちょいいんですよね。

【ブックレビュー】1Q84-村上春樹-idobon.com

1Q84
村上春樹

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-ミステリー, 小説, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The Miracle Morning-Hal Elrod(ハル・エルロッド)-idobon.com

The Miracle Morning(邦題:モーニングメソッド):私の人生も朝の習慣で変わった

3年前に読んで朝の習慣を取り入れてから、かなり人生変わったと思う 2014年の終わりにあるポッドキャストを聞いていて、たまたま著者のHal Elrod(ハル・エルロッド)さんがインタビューされていたの …

騎士団長殺し 村上 春樹

騎士団長殺し:日常の中に非日常が現れる村井春樹ワールド

お決まりの春樹パターンは健在だけど、相変わらず引き込まれる 「騎士団長殺し」というタイトルからして、最初はバイオレントな歴史ものかなと思っていたのですが、全然違いました。 主人公は、妻に裏切られた孤独 …

The Four Tendencies-Gretchen Rubin-idobon.com

The Four Tendencies:ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書

ありそうでなかったタイプ別の対人関係指南書 メリッサ・グリッフィン(Melyssa Griffin)というオンラインマーケターのPodcastをよく聞いているのですが、そのゲストとして出演していたのが …

モデラート・カンタービレ:短いけど不思議な感覚を残す小説

フランス語で読もうとしたが挫折… 私はフランス語を勉強しています。フランス語は、英語の10倍以上難しく感じます。特に文法。名詞に男性と女性があるし、その名詞が文中にいる時は、形容詞もそれに合わせなくて …

The Reason for God: Belief in an age of scepticism-Timothy Keller-idobon.com

The Reason for God: キリスト教とは何か、神様とは何か、その疑問に寄り添ってくれる良書

クリスチャン、ノンクリスチャン両方におススメしたい 私は24歳の時にクリスチャンになりました。それではまったくキリスト教とは無縁の生活を送っていたのですが、大学卒業後にイギリスに留学してクリスチャンの …