スポーツ 医学・薬学 家庭医学・健康

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:体がスッキリして気持ち良くなる本

投稿日:2018年5月25日

【ブックレビュー】疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

筋膜についての基礎知識&家で簡単にできる筋膜リリースを紹介

筋膜についての専門書を数多く翻訳し、一般向けからトレーナー向けまで幅広い層に向けて筋膜に関する本を出版している竹井仁氏。そのご活躍から、筋膜に対する愛が感じ取れます。

本書では、筋膜とはなんぞや?ほぐすとどんな良いことがあるの?というところから、今すぐできる筋膜リリースを絵付きで紹介しています。

一般的な筋膜リリースはフォームローラーを使ったものが多いですが、これは身一つでできる筋膜リリースを紹介しているので、何も用意しなくてもできるのがナイス。

この本の通り何日か続けてみましたが、体が軽い気がします。

全身のリリースから、肩こりや猫背、ストレートネック改善のための上半身のリリース、そして表情筋から指の筋膜リリースまで。全部やってみましたがとにかく気持ちいい!

普段運動していない方には、30〜90秒伸ばしているのは辛いかもしれないです。肩を普段持っていかないアングルでキープすることもあるので、私も地味に筋肉痛になりました(笑)。

肩こりには、なで肩派といかり肩派で違いがある

肩こりも、なで肩が原因の場合といかり肩が原因の場合があるそうです。これには目からうろこ。いわゆる肩こり解消の運動やストレッチも、肩の筋肉の付き方によっては逆効果になるから注意とのこと。なで肩向け、いかり肩向けそれぞれのリリース方法が説明されていて、実用的です。

私はいかにもいかり肩で、小学校の頃から肩こりに悩まされてきました。今じゃゴチゴチすぎて、凝っているのも忘れるくらい。僧帽筋が凝り固まっているらしく、上半身トレーニングをすると、僧帽筋を鍛えたつもりはないのに、ここが筋肉痛になることもしばしば。

この本通りの筋膜リリースを続けて、変化がでるか楽しみです。

本書によると、何気ない髪の分け目のクセや、赤ちゃんのときのベッドの位置までもが、筋肉の左右不均衡をつくり、姿勢に影響してくるのだとか。それが体の不調をつくり、ケガしやすくなったりする。全ては繋がってるんだなー、とつくづく思わされます。

とにかく、気持ちいいよ!


 

【ブックレビュー】疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい-竹井 仁-idobon.com

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい
竹井 仁

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-スポーツ, 医学・薬学, 家庭医学・健康
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)-板木利隆-yumiid.com

からだにおいしい野菜の便利帳:こりゃ本当に便利だ

家庭に一冊置いておきたい野菜図鑑 私は普段、加工品をなるべく食べないようにしていて、食事は野菜や肉や魚や卵を中心に、自然の食材を食べるようにしています。英語圏だとホールフーディストって言うやつです。 …

大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌-辨野義己-idobon.com

大便通:便秘に悩む全ての人に読んでもらいたい

この本の通り実践すれば長年の便秘解消も夢じゃないかも 大便について数多くの著書を出す辨野義己(べんのよしみ)博士による本書は、便について知っておくべきことや、便にまつわるトリビア満載。便の研究をしてい …

目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名-フレデリック ドラヴィエ-idobon.com

目でみる筋力トレーニングの解剖学:筋トレがどこの筋肉に効くか分かりやすい

色々つっこみたくなるイラストがイイ この本を夫じゃなくて妻が愛読しているということにまずつっこまれそうですが、本書で特徴的なのがこの美しい絵。筋束一本一本がキレイに描かれていて、どの筋トレがどこの筋肉 …

女の運命は髪で決まる-佐藤友美-idobon.com

女の運命は髪で決まる:今すぐ美容院を予約したくなる本

女の見た目は顔が半分、髪が半分 女の評価が百点満点だとすると、50点が顔、残りの50点が髪で決まる。こう言い切ってしまう著者。面白い考えだと思い、読み進めると、一理あると思いました。 例えば、 ・ 人 …

マンガでわかる人体のしくみ-坂井 建雄 (監修), 沢田 麻間 (その他), サイドランチ (その他)-idobon.com

マンガでわかる人体のしくみ:この本大スキ

理科の授業で習いはぐった解剖生理学のたのしさ 独身時代に本屋でたまたま見つけて衝動買いしてしまったこの本。健康オタクになる前に買った本だったのですが、このころから人体への興味は募っていたのだなと今更な …