エッセー・随筆 文学・評論

美しく怒れ:ハッとさせられるところの多い本。日本人が忘れがちな大切な視点を教えてくれる

投稿日:

美しく怒れ-岡本太郎-idobon.com

岡本太郎さんに叱られて人生を見つめなおそう

20世紀を生きた芸術家、岡本太郎さんが日本人の生き方について熱く物申す本です。

この本は2011年初版ですが、岡本太郎さんは96年没。それ以前に太郎さんによって書かれた言葉たちをまとめたものですが、そうとは思えないほど現在に当てはまる内容ばかりで、気付かされることの多い本でした。

岡本太郎さんは多感な青年期の10年間をフランスで過ごすわけですが、1940年に日本に帰国。終戦後からは、前衛芸術家としての活動から、文筆活動、メディア出演、巨大アートな制作など幅広く活動されています。まさに自分の情熱に人生の舵取りを任せて、精力的に生き抜いた方という印象を受けます。

この本で印象に残った言葉の一つが、「本職は人間」という言葉。

「本職?そんなのありませんよ。バカバカしい。もしどうしても本職って言うんなら『人間』ですね。」

岡本太郎さんは本書の中で、もっと子供のような純粋さで世界を見つめて、思いっきり遊べと言っています。子供のように、好奇心の任せるままにいろんなことにトライしていいんだと。読み進めながら、自分はちゃんと「この世界で遊べてるか?」ということを自問自答させられます。

アーティストならではの素敵な言葉の言い回しが多いのも特徴です。毎日の仕事の忙しさや、日々の細かい作業に追われる中で陥りがちな、左脳的思考パターンをいい意味で崩してくれます。

「個性的であろうとして、個性を失っているのは、まことに現代的矛盾である。」

「遠慮しないで、もっと好きな色をひききればいい。」

「夏の美しさは、人間の肉体の誇らかな開放にある。」

また、この本の中で一番ハッとさせられたのは、ドラマなどのフィクションにハマることについての岡本太郎さんのコメントです。

「自分自身が本当に充実していたら、あんな空虚なリアリズムにうつつをぬかしてはいられない。自分の生活自体がいい加減だから、幻影に引かれるのだ。」

私はストレスがたまったりすると、えんえんとドラマを見てしまう悪い癖があります。ひとつシリーズを見始めると、中毒のような状態になってしまい、一日中見てしまいます。その傍らで、目標を達成するためにやるべき作業には手つかず。そんな自分は人生に対していい加減な態度だったんだなと思わされました。

このように心にグサっと来る言葉が多く、岡本太郎さんにしかられて人生を軌道修正しなきゃと思うきっかけになるので、たまに立ち止まって読みたい本です。


 

美しく怒れ-岡本太郎-idobon.com

美しく怒れ (角川oneテーマ21)
岡本太郎

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初恋(光文社古典新訳文庫)-トゥルゲーネフ-idobon.com

初恋:日常にキュンキュンさが足りていない人におすすめ

「初恋」はその名の通り、16歳の少年が初めての恋を知る話です。素直で純粋な青年の心の中をのぞいているようでキュンキュンさせてくれます。 ストーリーは主人公のヴラディミールが初恋の思い出を回想するところ …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本 「海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。 15人の少年達が無人島に漂流してし …

お菓子とビール-モーム-idobon.com

お菓子とビール:男性が魅力的だと思う浮気女について女目線で読むと

30年後にまた読んでみたい本 亡くなった大小説家テッド・ドリッフィールドについて書いてくれと頼まれる主人公。亡きドリッフィールドのことを思い出しながら彼と知り合った16歳の時を回想する主人公も今は60 …

男の作法-池波正太郎-idobon.com

男の作法:大物作家が語るカッコいい大人論

カッコいい大人にあこがれる方へ 大学生時代、無性に「カッコいい大人な男」にあこがれた私は、この池波正太郎著「男の作法」に魅せられました。 筆者は、「剣客商売」「真田太平記」などの時代小説で知られた作家 …